[ 市町村(行方市・石岡市)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(フクレミカン-Citrus) | タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(2000/10) | 登録日(2004/11) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(果実(フルーツ)) | 市町村(行方市・石岡市) ]
霞ヶ浦の自然 かすみがうらネット 鈴木康夫 kasumigaura.net

フクレミカン−こうじみかん−薄皮ミカン− 古代柑?

カテゴリ: フクレミカン-Citrus タイトル: タイトル一覧・霞ヶ浦の自然 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか: 果実(フルーツ) 市町村: 行方市・石岡市
(登録日: 2004/11/28 更新日: 2011/12/10)

◆フクレミカン(ふくれみかん)-こうじみかん-薄皮ミカンは古代柑?◆

筑波山周辺の町村ではフクレミカン(ふくれみかん)と呼ばれている。
またこうじみかん、薄皮ミカン、筑波ミカン(つくばみかん)とも呼ばれていた。みかんの皮を陰干ししたものを橘皮、陳皮といい細かく刻み調理に使用したり、唐辛子とあわせたり、健康飲料に用いたらしい。
筑波山麓では以前、かなり太い木が多くあった。今も屋根より高くそびえる樹を庭にわずかながら見かける。ミカンの大きさは4〜5cm、皮が薄く9月〜10月にかけてはとても酸味がつよい。11月頃は決して甘くはないが口にすると香りがよい。私が子供の頃は運動会の時など山に積まれて売られていた。ハトロン紙の袋に入れて客に渡していた。私たちの生活に密接に結びついていた。
柑橘類は冬季、極端な低温と乾燥に弱く、筑波山麓は生育に適している。
 この大きさくらいのみかんには小みかん、四季なりみかん等が有り、多くはフクレミカンより皮が厚くこの周辺ではあまり栽培されていない。また、フクレミカンは業者が鉢物などで栽培したとき多く実をつけるのが難しいらしい。現在はホームセンターや専門店で苗木が販売されている。福来ミカン(フクレミカン)とも書くが起源がはっきりしない。
フクレミカンは昔、庭木として多く栽培されていた。私が前聞いた話によると千葉県八日市場付近でも以前は庭木として屋敷に植えられていたと云う。また、茨城県鹿島郡、行方郡と筑波山周辺で栽培されていた。私が知る筑波山のふもと石岡市小幡十三塚の果樹園にある太い木は先祖の代からあり二百五十年ぐらいになるのではと話されていました。実をつけたさまはそれは見事でした。


フクレミカン=fukuremikan=ふくれみかん
サイト内関連ページへリンク
フクレミカンの巨木と果実食材・石岡市07/11へ/strong>

冨有柿他・十三塚果樹団地、石岡市小幡2006へ/strong>


http://www.kasumigaura.net/usr/mizukusa/Kasumigaura/page/A0558.html




石岡市と八郷町が平成17年10月1日合併、石岡市になりました。
   


〔橘〕タチバナ
風土記行方郡條云、郡測居邑,橘樹生之、

【補】橘ハ日本書紀垂仁天皇九〇年、命田道間守、遺常世國、令求非時香果トアル者是也、萬葉ノ歌ニ、
橘ノ、下吹風ヲ、カグハシキ、筑波ノ山ヲ、戀ズアラメカモトミユレバ、筑波近郷ニ多カリシニヤ、有田橘、咬留巴(注、留巴の二字には共に口偏有り。カルバと読むか。この橘は外国産と推定)、紀伊國橘、黄橘の四種ハ、元禄中義公始テ之ヲ領邑ニ種ユル所ナリ〔桃源遺事〕、

【補】〔佛手柑〕(ぶっしゅかん)
元禄中義公始テ之ヲ領邑ニウユ〔桃源遺事〕、
以下省く

新編常陸国誌より
 
筑波山周辺の町村ではでは昔からの人気

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2000/10/16 フクレミカン

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2004/11/27 フクレミカン

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2009/11/07 石岡市小幡

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2009/11/07 石岡市小幡
常陸風土記、行方郡に見える橘の樹

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2004/11/27 常陸風土記行方郡−橘樹

フクレミカン(ふくれみかん)−こうじみかん−薄皮ミカン−筑波ミカンなどと呼ばれている。下の写真は果物の産地、石岡市小幡
(5件)
01 フクレミカン 02 フクレミカン2 03 フクレミカン3 04 フクレミカン4
05 フクレミカン5

(3件)
01 フクレミカンの巨木 02 フクレミカンの巨木 03 お向かいのフクレミカン

万葉集より、橘は実さへ花さへその葉さへ枝に霜降れどいや常葉の樹(とこは)  聖武天皇。    〔参考文献、古典の中の植物、金井典美、北隆館s58、〕この項

フクレミカンは玉造付近でも昔からかなり植えられていたらしい。家々が近代的な建築になる以前は多くの家の庭にあったらしい。最近では小〜中の木は玉造ではよく見かける。柚子の木も玉造〜麻生に掛けて多い。
柑橘類は冬季、低温と乾燥に少し弱く生育や実なりに影響する。
 
フクレミカンは玉造(行方市)でも昔から植えられているらしい。

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2004/12/07 行方市高須
google maps 石岡市小幡/行方市高須
kasumigaura.net ”霞ヶ浦の自然”or Nature of lake Kasumigaura by Suzuki Yasuo
[ 市町村(行方市・石岡市)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(フクレミカン-Citrus) | タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(2000/10) | 登録日(2004/11) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(果実(フルーツ)) | 市町村(行方市・石岡市) ]
[ ホーム| ]