[ タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(石岡市の自然/歴史/文化ほか) | タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(2005/04) | 登録日(2005/04) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の歴史と史跡) | 市町村(石岡市) ]
霞ヶ浦の自然 かすみがうらネット 鈴木康夫 kasumigaura.net

十二座神楽、染谷佐志能神社・茨城県石岡市 2005/04

カテゴリ: 石岡市の自然/歴史/文化ほか タイトル: タイトル一覧・霞ヶ浦の自然 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか: 霞ヶ浦流域の歴史と史跡 市町村: 石岡市
(登録日: 2005/04/19 更新日: 2011/12/10)

十二座神楽、染谷佐志能神社・茨城県石岡市2005<

染谷佐志能神社は龍神ほかの神々が祭られてあり、ここには古くから伝わる里神楽、染谷の十二神楽が伝わっている。毎年4月19日龍神山中腹のこの神社で古式に則った祭礼が行われている。かなり遠くからも見物客が訪れている。
十二座神楽は現在は十二座の一部が公開されている。 
十二座は以前@猿田彦の舞、A長刀(なぎなた)つかい、B矢大臣、C剣の舞、D豆まき、Eキツネの田うない、F種まき、G巫女舞、H鬼の餅まき、Iみきの舞、Jえびすの舞、K天の岩戸となっている。
 @〜Cは四方固めと祓いの舞で一人舞である。このあと、@〜Jまでが田楽の舞で豆まき、種まきは一人舞、えびすの舞は四人舞、他は二人舞であった。、K天の岩戸は以前は八人以上の舞であった。このように十二座神楽は多くの人たちの共演によって構成されていた。
今回上演されたのは猿田彦の舞、矢大臣、剣の舞、狐の田うない、巫女の舞、鬼の餅まき、天の岩戸であった。 
(参考文献・石岡の歴史昭和59年11月・石岡市)
 
石岡市染谷の龍神山中腹の佐志能神社での神事の日、山桜が近くの山々を美しく染めていた。


佐志能神社、龍神山のページへリンク
恋瀬川中流*龍神山とキツネの穴他へリンク

おすすめハイキング。
常陸風土記の丘から徒歩でゆっくり神社入り口まで約15分。入口の鳥居から神社まで登り坂ゆっくり約15分。
途中から急な階段と緩やかな階段有り。おすすめ緩やかな階段。動植物保護区です。

このサイトのカテゴリー常陸風土記の丘へリンク(4件)
 
十二座神楽、染谷佐志能神社・茨城県石岡市
●短編ムービー天の岩戸

記録日: 2005/04/19 movie 十二座神楽 天の岩戸
●短編ムービー猿田彦

記録日: 2005/04/19 石岡市染谷佐志能神社
●短編ムービー十二座神楽、剣の舞

記録日: 2005/04/19 石岡市染谷佐志能神社
●短編ムービー キツネの田うない

記録日: 2005/04/19 石岡市染谷佐志能神社
●短編ムービー巫女の舞

記録日: 2005/04/19 石岡市染谷佐志能神社
●短編ムービー鬼の餅まき

記録日: 2005/04/19 石岡市染谷佐志能神社
きつねの田うない。田楽のストーリーが無言であるが神楽の中で楽しさが伝わってくる。

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2005/04/19 佐志能神社石岡市染谷
天の岩戸。大きな岩の扉を持ったままの舞が真実さを伝える。

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2005/04/19 佐志能神社石岡市染谷
(4件)
01 十二座神楽神事02 02 十二座神楽舞a013 03 十二座神楽舞b029 04 十二座神楽舞d056

(7件)
01 十二座神楽舞c052 02 十二座神楽舞c042 03 十二座神楽舞c044 04 十二座神楽舞c045
05 十二座神楽舞c046 06 十二座神楽舞c049 07 十二座神楽舞c051

(6件)
01 十二座神楽舞e066 02 十二座神楽舞e075 03 十二座神楽舞e080 04 十二座神楽舞f089
05 十二座神楽舞f095 06 十二座神楽舞f097

(5件)
01 鳥居と石の縁起117 02 帰り道119 03 帰り道120 04 神社114
05 神水109

(2件)
01 水0004 02 水0005

kasumigaura.net ”霞ヶ浦の自然”or Nature of lake Kasumigaura by Suzuki Yasuo
[ タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(石岡市の自然/歴史/文化ほか) | タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(2005/04) | 登録日(2005/04) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の歴史と史跡) | 市町村(石岡市) ]
[ ホーム| ]