「大昔は当神宮の参道がこの御手洗を起点としてこの池で身を清めてから参拝するので御手洗の名が今に残るのである」。「御手洗」(みたらし)の名の謂われは、この説明板を見て初めて知りました。霞ヶ浦*(霞ヶ浦・北浦など)が周囲に広がる台地の湧水を集めて形成された湖であることを考えれば、その湧水の一つであるこの御手洗は、極めてシンボリックなものです。台地の縁にはおそらく至るところに湧水があるはずですが、このように神秘的に、しかも水量多く湧き出る泉は他にないのではないでしょうか。 かつてはこの谷津地に御手洗川が流れていたと言います。御手洗の水は御手洗川に注ぎ、北浦に注いでいました。JR鹿島線の鹿島神宮駅周辺の低地は、御手洗川沿いの谷津地であり、その谷津地の奥まったところの一つがこの御手洗池の一角です。
|