『マッピング霞ヶ浦+』では霞ヶ浦*周辺の湖や河川も採りあげてきました。霞ケ浦*とのつながりでかねてから関心を持っていたのが印旛沼です。古くは流海の水域でつながっていました。
印旛沼については、江戸時代から近代にかけて、まだ舟運が交通手段の中心であった時代、太平洋側と江戸を結ぶ舟運ルートはいくつか開発されました。一番のメインルートは、那珂川〜涸沼川を通り、途中陸路を経て、巴川〜北浦〜利根川〜江戸川〜江戸湾とつながる経路です。
実は何本かの舟運ルートがあったようです。印旛沼を経由して利根川と江戸湾を結ぶルート。「そういうルートもあったか!?」と気づき、印旛沼はいかなるところかという興味が湧いてきました。
湖の比較という視点からも印旛沼は一度見ておかなければと思っていました。水深が浅い湖の宿命として江戸時代以来、特に近現代に入ってから水域の多くが干拓されました。その辺の状況は霞ヶ浦*とよく似ています。印旛沼は霞ヶ浦に比べると小さな湖ながら、干拓により、水域が大きく2つに分離しました。一体どんなところなのかに興味が向かいます。
|