[ 記録日(2007/12)へ戻る | ←← | →→ ] [ タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(2007/12) | 登録日(2007/12) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(恋瀬川/恋瀬川源流・霞ヶ浦水系) | 市町村(かすみがうら市・石岡市) ]
霞ヶ浦の自然 かすみがうらネット 鈴木康夫 kasumigaura.net

恋瀬川・天の川合流点、石岡市中津川付近

タイトル: タイトル一覧・霞ヶ浦の自然 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか: 恋瀬川/恋瀬川源流・霞ヶ浦水系 市町村: かすみがうら市・石岡市
(登録日: 2007/12/24 更新日: 2011/12/10)

  恋瀬川・天の川合流点、石岡市中津川付近

◆筑波山系、雪入山系、加波山系、吾国山系が源流


天の川、恋瀬川の合流点は、恋瀬川河口から約2.4km上流です。恋瀬川の源流は吾国山系、加波山系の山々から数多くの小流が合流し下ってきます。天の川は雪入り山系の雪入川と筑波山系「小野小町の里」のある土浦市小野や土浦市東城寺付近を源流としています。両河川とも旧来の魚が多く行き来しています。
恋瀬川の名はそれ古く「常府古跡案内しるべ」天明4年 山口仙栄著によると続後拾遺に大江政国女
 恋瀬川浮名を流す水上も 袖にたまらぬ涙なりけり
また、新拾遺に弐乾門院御選に、
 水の上の泡と消えなば恋瀬川 流れてものは思はざらまし。
とあり、天明時代川名は『表川』と書かれている。江戸街道の橋を表橋と呼び、幸町(現、石岡市国府)から愛宕山(石岡市旧水戸街道入口付近の高台)からの眺めを「当山は幸町より表橋の間、江戸往来の人馬並びに農人の往来を眼の下に見る良き風景なり、以下省く。【石岡の地誌S61,石岡市教育委員会刊)
 恋瀬川は舟の交通として石岡市柿岡の近く高友に上河岸と下河岸があり、少し上流には水車業があった。舟の交通は大正の初期頃まであった。【八郷町誌】


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2007/12/23 石岡市三村、中津川付近▲天の川、恋瀬川合流点1

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2007/12/23 石岡市三村、中津川付近▲恋瀬川、天の川合流点1

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2007/12/23 石岡市三村、中津川付近▲難台山と石岡市

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2007/12/23 石岡市三村、中津川付近▲恋瀬川DSCN9948

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2007/12/23 石岡市三村、中津川付近▲難台山と石岡市
(7件)
01 天の川、、恋瀬川合流点1 02 天の川、、恋瀬川合流点2 03 天の川河口 04 天の川、、恋瀬川合流点3
05 合流点と平和橋 06 合流点DSCN9942 07 恋瀬川DSCN9948

(5件)
01 水路と恋瀬川 02 水路河口近く 03 筑波山DSCN9952 04 水路河口DSCN9941
05 水路河口と恋瀬川

(7件)
01 恋瀬川、天の川合流点1 02 恋瀬川、天の川合流点2 03 恋瀬川、天の川合流点3 04 恋瀬川、天の川合流点4
05 恋瀬川、天の川合流点5 06 恋瀬川、天の川合流点6 07 恋瀬川、天の川合流点7

(6件)
01 恋瀬川DSCN9987 02 難台山と石岡市 03 龍神山、加波山方面 04 石岡市三村方面
05 難台山と石岡市 06 天の川河口付近

石岡市中津川、三村、恋瀬川、天の川合流点 by google maps
kasumigaura.net ”霞ヶ浦の自然”or Nature of lake Kasumigaura by Suzuki Yasuo
[ 記録日(2007/12)へ戻る | ←← | →→ ] [ タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(2007/12) | 登録日(2007/12) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(恋瀬川/恋瀬川源流・霞ヶ浦水系) | 市町村(かすみがうら市・石岡市) ]
[ ホーム| ]