| No. | 項 目 | クリップ数 | 説 明 |
| ▼01 | 最近の写真・話題、霞ヶ浦流域 | _ | 14回マイタウンマップコンクールで文部科学大臣賞受賞 |
| ▼02 | 霞ヶ浦の自然 ホームページ開設2年・写真7千枚 | _ | ”霞ヶ浦の自然”へのメール |
| ▼03 | 霞ヶ浦の自然 写真が1万枚になりました。 | 7件 | 写真(クリップファイル)が15000枚になりました。2007/8 |
| ▼04 | 霞ヶ浦の自然と景観 | 57件 | 霞ヶ浦の夕日他 |
| ▼05 | 合併 茨城 ・ 平成の大合併 | _ | 霞ヶ浦流域でも多く合併 |
| ▼06 | 霞ヶ浦クルーズと水運の歴史 | 13件 | ユリカモメ(都鳥)他, |
| ▼07 | ドキュメント霞ヶ浦(Document lake Kasumigaura) | 42件 | アオコ,鯉の死他, |
| ▼08 | 第一回 恋瀬川探検隊 2003/10/25 | 39件 | 源流まで探検, 水を知り見直す, |
| ▼09 | 消えゆく植生霞ヶ浦⇒ヒシ、柳、ヨシ帯、アサザ、ミクリ他 | 48件 | 滅び行く植生-霞ヶ浦町のヒシ、鹿島のアサザ他 |
| ▼10 | 北浦のアサザ、かってのアサザ群落1992〜1994 | 38件 | かってのアサザ群落 北浦 |
| ▼11 | 霞ヶ浦のアサザ(Nymphoides peltata in lake Kasumigaura,Japan) | 75件 | かってのアサザ大群落 霞ヶ浦 |
| ▼12 | 恋瀬川**筑波山,吾国山が源流の清らかな川 | 126件 | 霞ヶ浦流入河川、恋瀬川の源流 |
| ▼13 | 佐久の大杉、樹齢1300年・県指定天然記念物 | 21件 | 回復した大杉 |
| ▼14 | 弘法水・石岡市(旧八郷) | 9件 | 日本各地にある弘法水 |
| ▼15 | 恋瀬川上流、透明な水・石岡市(旧八郷) | 60件 | きれいな恋瀬川他 |
| ▼16 | 恋瀬川中流*龍神山,キツネの穴他 | 75件 | 山頂のキツネは四方を見おろす? |
| ▼17 | 常陸風土記の丘と自然 | 136件 | 古代のロマン*美しい自然 |
| ▼18 | 霞ヶ浦の水草(霞ヶ浦水系の水草) | 146件 | 霞ヶ浦流域の水草10年の歴史 |
| ▼19 | 霞ヶ浦-高浜付近の自然と環境 | 54件 | 常陸風土記の時代から栄えた浦 |
| ▼20 | 玉里(小美玉市)の自然-文化と歴史 | 69件 | 自然豊かなふるさと玉里 |
| ▼21 | 霞ヶ浦清掃大作戦-高浜 2004/03 | 20件 | 流域のポイ捨て、ごみは意外と多い |
| ▼22 | 恋瀬川は天平の川* ロマン街道を行く | 37件 | 霞ヶ浦流域、石岡市周辺 |
| ▼23 | 霞ヶ浦のミクリ90年代(霞ヶ浦の水草) | 36件 | ミクリ大群落の行方。霞ヶ浦 |
| ▼24 | 捨てられたミクリ−(霞ヶ浦の水草) | 26件 | 0407updated ミクリの運命 |
| ▼25 | 外来種水草*霞ヶ浦水系 | 30件 | 在来種を脅かす外来種 |
| ▼26 | 水分神ー石岡市小幡*霞ヶ浦〜恋瀬川源流の自然 | 33件 | 源流と信仰 |
| ▼27 | 鳴滝ー石岡市瓦合*霞ヶ浦〜恋瀬川源流 | 15件 | 源流の滝 |
| ▼28 | 山崎の森(高浜入りのシンボル) | 31件 | 霞ヶ浦を見守る森 |
| ▼29 | 妙岐の鼻*伝統の野焼き(浮島湿原)2004 | 50件 | 霞ヶ浦いちばんの湿原*美しい自然 |
| ▼30 | ホザキノフサモ開花(霞ヶ浦の水系の水草) | 20件 | 花のアップ写真(Myriophyllm spicatum) |
| ▼31 | 石岡の陣屋門・現在と約50年前 | 16件 | 石岡の陣屋門・1965-68年頃といま |
| ▼32 | 潮来風景 1965年頃 | 12件 | 霞ヶ浦の歴史 |
| ▼33 | 桃浦周辺の1964年、1966年、と2000年代 | 39件 | 流域住民に親しまれた水泳場 |
| ▼34 | 高崎湖岸・玉里村1967・(昔の霞ヶ浦) | 17件 | 40年近く前の霞ヶ浦 |
| ▼35 | 霞ヶ浦の古風系(場所年月不明)1960年代 | 22件 | 40年くらい前の光景 |
| ▼36 | オニバス霞ヶ浦 | 66件 | 不思議さを秘めたオニバスの花。 |
| ▼37 | 乙戸沼の自然(土浦市) | 18件 | 筑波学園と土浦の中間 |
| ▼38 | ジュンサイ池の四季(紋屋池-茨城県小川町) | 72件 | ジュンサイ池は良かった |
| ▼39 | ジュンサイ池(紋屋池)の印象 | 21件 | 良かった池 |
| ▼40 | 雪入山と三ツ石森林公園、天の川 | 20件 | かすみがうら市の自然 |
| ▼41 | カキツバタ群落・石岡市 | 11件 | 群落の育成 |
| ▼42 | まないたいけ(生板池)の自然と環境*石岡市内 | 41件 | みんなで協力 きれいになった池 |
| ▼43 | 水草図鑑・霞ヶ浦 | 8件 | 霞ヶ浦の水草図鑑 |
| ▼44 | 高浜入りの景観と植生*玉里〜高浜〜石川94/08他 | 31件 | 豊富だった植生高浜入り! |
| ▼45 | 霞ヶ浦源流で見かけたシダ | 14件 | 霞ヶ浦源流のシダ |
| ▼46 | 恋瀬川探検隊ー千代田町雪入山04/07/07 | 29件 | 恋瀬川探検隊 |
| ▼47 | 恋瀬川探検隊04/04雪入山予備調査 | 12件 | 恋瀬川探検隊 |
| ▼48 | 霞ヶ浦のミクリ95/07/15(石岡市三村) | 24件 | 04年少なくなったミクリ 霞ヶ浦 |
| ▼49 | 霞ヶ浦のミクリ1995/07/02(石岡市三村付近) | 34件 | 前の年94年は三村前の護岸大工事 |
| ▼50 | アサザー霞ヶ浦町平川94/10他 | 12件 | アサザ平川追加 |
| ▼51 | 台風襲来ー決壊寸前恋瀬川96/09 | 8件 | 川幅の狭い上流 |
| ▼52 | 板敷山ー女性フライヤーと景色 | 15件 | 源流付近、空からの景観 |
| ▼53 | 雪の日ー石岡市高浜 1996/01 | 13件 | 現在(2004)ミクリ群落は十分の一? |
| ▼54 | ミクリ霞ヶ浦護岸,石岡市三村1995/04 | 15件 | 当時小さいながら湿地が多かった |
| ▼55 | 野ハス・ 霞ヶ浦玉里村(小美玉市上高崎) | 42件 | 高浜、玉里の野ハスは少なくなった。? |
| ▼56 | ミクリ・麻生 93年7月 | _ | 10年前の霞ヶ浦 |
| ▼57 | 大賀ハス2004/07 常陸風土記の丘 | 44件 | 大賀ハスの開花 |
| ▼58 | ヒシ他玉里村霞ヶ浦 2004/07 | 10件 | 船溜まりのヒシ |
| ▼59 | かすみがうら*ネットとPushCorn | _ | PushCornで簡単にサイト作り |
| ▼60 | オニバス種子、雀の集団他*恋瀬川河口〜霞ヶ浦 2004/07 | 20件 | オニバスとヒシの多くの空種子が無言に語りかけてくる。 |
| ▼61 | オニバス2004,石岡市 | 18件 | オニバス霞ヶ浦の追加 2004年花 |
| ▼62 | 休耕田の植物,04/07/23,茨城県千代田町 | 40件 | 休耕田はいつも水があると地球のためによい |
| ▼63 | 恋瀬川恋瀬橋付近,04/04/03(国道6号石岡市) | 18件 | 橋梁工事のあとの恋瀬川 |
| ▼64 | 台風10号接近の玉里村,04/07/29 ,霞ヶ浦湖岸 | 24件 | 台風の中心はそれた |
| ▼65 | シロネとヒメシロネ 高浜入り 2004/07 | 6件 | 最近はシロネも少なくなってきている, |
| ▼66 | 常陸風土記の丘と龍神山*台風10号接近 2004/07 | 4件 | 龍神の空 |
| ▼67 | 新選組号、かしてつ(鹿島鉄道)、桃浦駅ほか(玉造町)04年 | 11件 | 新選組号04/8かしてつほか |
| ▼68 | ミクリAug.2004石岡市Kasumigaura,Sparganium erectum L.. | 13件 | ミクリ2004年 |
| ▼69 | アサザ・石岡市石川(植栽)・Aug.2004 | 6件 | アサザ開花 |
| ▼70 | 霞ヶ浦の自然リンク集 | _ | リンク集 |
| ▼71 | セイタカアワダチソウを減らそう | 11件 | 他の植物を攻撃? |
| ▼72 | タナゴの宝庫玉里で小学生の釣り大会 | 30件 | タナゴが玉里に集結? |
| ▼73 | 恋瀬川探検隊・霞ヶ浦の魚、レンコン他、玉里村04/08/07 | 55件 | 玉里はいいところ |
| ▼74 | 霞ヶ浦*魚(サカナ)図鑑 | 14件 | 多いアメリカナマズ |
| ▼75 | ボート,玉里湖岸で見た風景 | 9件 | いつも欲しいこんな風景 |
| ▼76 | アオコの波紋ほか。霞ヶ浦玉里村湖岸2004/08/06 | 8件 | 真夏の昼さがり |
| ▼77 | イチョウウキゴケ*石岡市染谷 | 12件 | ウキゴケ。最近はすくない |
| ▼78 | アブノメとクログワイ04夏、茨城県千代田町 | 14件 | 休耕田のいい風景 |
| ▼79 | 霞ヶ浦の沈水植物04/08 NEW | 39件 | モクを後世に残そう |
| ▼80 | 大賀ハス、常陸風土記の丘 2004/08 | 10件 | 濃ピンクの美しい花 |
| ▼81 | キクモ,シャジクモ石岡市, 04/08/15, | 20件 | 最近少なくなった。 |
| ▼82 | 風の日のアサザ, 玉造町浜, | 32件 | 満開のアサザ |
| ▼83 | 風の日の玉造町沖洲付近,(桃浦周辺) | 16件 | 桃浦,風の日 |
| ▼84 | 風の日の玉里, 穏やかな植生帯 | 18件 | 強風の霞ヶ浦,植生は? |
| ▼85 | アサザ 満開 霞ヶ浦、玉造町浜、04年8月 | 52件 | 玉造のアサザ満開 |
| ▼86 | 玉造町沖洲付近,2004,/8月,(桃浦周辺) | 7件 | ももうら |
| ▼87 | タナゴ釣りで賑わう茨城県玉里村霞ヶ浦湖畔,景観。 | 18件 | カネヒラタナゴの人気 |
| ▼88 | 気になる緑の湖水・安食、霞ヶ浦町Aug.2004 | 18件 | ミクロキステス? |
| ▼89 | 鹿島鉄道玉造駅 04/08/22 | 18件 | なつかしき旧車両601 |
| ▼90 | 恋瀬川のアサザ,2004年8月 | 17件 | アサザとガガブタ |
| ▼91 | 湖岸の景観と植生霞ヶ浦・沖宿(土浦市)〜牛渡(霞ヶ浦町) | 33件 | 新景観2000年代。これからの行方 |
| ▼92 | オニバス開花,石岡市04/08/,04/09 | 51件 | オニバスの花 |
| ▼93 | 美しき湖*霞ヶ浦の日の入り 玉里湖岸04/08 | 55件 | 日の入りと漁船 |
| ▼94 | 玉里村(霞ヶ浦湖岸)でアオコ04/09/06 | 32件 | アオコ発生 |
| ▼95 | 霞ヶ浦大橋・高須の松・白鳥・水神宮 | 15件 | 白鳥は玉造が好き? |
| ▼96 | カエルと水草,旧来のものを大事にしよう | 15件 | ヤナギモの花、エビモ、東京ダルマガエル? |
| ▼97 | 台風18号04年日本海通過前日と翌日、玉里〜玉造・浜のアサザ | 59件 | 台風が霞ヶ浦の湖水を攪拌 |
| ▼98 | アサザ群落,麻生町富田04/09/06 | 20件 | 霞ヶ浦のアサザ、最後の旧群落? |
| ▼99 | オニバスと沈水植物,茨城県美浦村96/10/05工事中出現? | 24件 | 目覚めたオニバス |
| ▼100 | ワシ・タカ類,麻生町小高04/09/06 | 17件 | トンビ? |
| ▼101 | 富田付近〜島並〜小高の霞ヶ浦湖岸景観04/09/06 | 42件 | 麻生富田のアサザと水神様他 |
| ▼102 | 五穀豊穣と田焼き,石岡市三村04/09/15 | 31件 | 収穫後の田焼きは美しい |
| ▼103 | 霞ヶ浦のカモ95/01/07 | 25件 | 三村湖岸、鴨の数・・・今は少ない |
| ▼104 | 霞ヶ浦、玉里湖岸の夕景 | 12件 | 玉里の夕景はいつもきれい |
| ▼105 | 霞ヶ浦町三ツ谷の植生変化95/11 | 7件 | ヨシ帯は無くなった |
| ▼106 | 鴨と高浜入り夕景Dec.10,1994 | 30件 | この地に多かった鴨、植生も無くなった |
| ▼107 | 90年代の工事、霞ヶ浦94/あっ!植物が・タイトルのない写真集 | 13件 | 護岸工事 |
| ▼108 | 石岡のお祭りSept.2004 | 25件 | 3日間石岡のお祭りの賑わい |
| ▼109 | 石岡〜歩崎水位1.5_Oct.2004・・都鳥、帆船、護岸他 | 25件 | 高浜入りで多くなった都鳥 |
| ▼110 | 霞ヶ浦ふれあいランド虹の塔(タワー)から見た霞ヶ浦 | 12件 | 60メートルからの光景 |
| ▼111 | 行方市天王崎〜潮来市永山・帆船、人工植生湖岸他 | 24件 | 霞ヶ浦良い光景3ヶ所 |
| ▼112 | 北浦の自然とショウブ。 | _ | しょうぶの茎の香りご存じですか? |
| ▼113 | 謡と舞の調べ 常陸国総社宮 (女子高生も見事な演技) 04/10/30 | 30件 | 女子高生も見事な演技 |
| ▼114 | 水路の外来水草除去後の植生 | 13件 | 新たな植生は? |
| ▼115 | フクレミカン−こうじみかん−薄皮ミカン− 古代柑? | 8件 | 筑波のこみかんは酸味が多いが美味い |
| ▼116 | 恋瀬川冬の景観・川は光る・川の音 | 19件 | 恋瀬川のせせらぎ?と水のひかり |
| ▼117 | 水車と線香・茨城県(旧八郷町) フクレミカンの里 | 14件 | 筑波山麓の線香工場 |
| ▼118 | 山王川・景観と植生(石岡市) | 17件 | 山王川ってどんな川 |
| ▼119 | 柏原公園の景観・柏原池は古くから桜の名所 | 28件 | 昔から親しまれた池・山王川の源流 |
| ▼120 | 鴨・玉里村高崎〜恋瀬川河口石岡市・04/12 | 15件 | 恋瀬川河口にはヨシ帯が多い |
| ▼121 | 倒れたヤナギの木・受難の古木 | 5件 | 04年の台風でいたんだ植生 |
| ▼122 | 霞ヶ浦の白鳥・swan/ lake Kasumigaura | 11件 | 少なくなった白鳥の餌 |
| ▼123 | 鈴掛の樹・プラタナスの実・桃浦(霞ヶ浦) | 12件 | 鈴掛の大木・大きい実 |
| ▼124 | 恋瀬川探検隊・龍神の森・常陸風土記の丘・高浜入り・石岡市04/02 | 41件 | 自然の美しい場所での探検隊 |
| ▼125 | 恋瀬川探検隊 ・峰寺山西光院と小幡の水車と線香 | 49件 | かすみたなびく峰峰・峰寺山西光院から |
| ▼126 | 鴨・麻生湖岸04/12/10・・・・・霞ヶ浦の自然 | 6件 | すぐ逃げない鴨達 |
| ▼127 | 玉清井・万葉の井戸・・・茨城県玉造町 | 15件 | 常陸風土記の井 |
| ▼128 | もうひとつあった玉清井?・・・・玉造町 | 16件 | この辺は木々と水が豊富だった |
| ▼129 | Kasumigaura、冬の景観・玉造町高須〜舟津〜井上 | 33件 | いい冬の景観 |
| ▼130 | 鴨と冬ツバメ・霞ヶ浦、玉里湖岸・筑波山が背景 | 10件 | 鴨は多いが周囲では10年前より少ない |
| ▼131 | 愛宕神社と古墳・・・霞ヶ浦を見晴るかす古木樹林 | 23件 | 南北朝の戦場跡 |
| ▼132 | 浜の渡船場と高須の松・・・霞ヶ浦大橋のできる前 | 4件 | 渡船場があった。 |
| ▼133 | 霞ヶ浦高崎沖浚渫土処理施設・・ムービー有・・霞ヶ浦の自然 | 27件 | 黒い水・・・・・湖岸の白いあわ 2004〜2005年の記録 |
| ▼134 | 白鳥三色?・・・カラーの違う仲良し組(ムービー有) | 9件 | おや!黒鳥も。どこからきたの? |
| ▼135 | 歩崎観音と霞ヶ浦041228 | 18件 | 霞ヶ浦のシンボル |
| ▼136 | 白鳥と鴨・冬の霞ヶ浦・・・茨城県かすみがうら市(ムービー有) | 16件 | 冬鳥・霞ヶ浦 |
| ▼137 | タナゴ・人気のタナゴ釣り他・・・霞ヶ浦玉里村周辺05/01 | _ | 人気のタナゴ釣り |
| ▼138 | 護岸のヨシ群落考・・・霞ヶ浦玉里村05/01 | 17件 | 少なくなった護岸のヨシ04年。 |
| ▼139 | 高浜神社 | 35件 | 歴史の古い神社 |
| ▼140 | 霞ヶ浦と恋瀬川河口・高浜の集落・上からの景観 | 14件 | 水と高浜・船運の栄えた町 |
| ▼141 | 白鳥と鴨・生花池・茨城県美野里町05/01/12 | _ | 古くから渡り鳥の訪れる池 |
| ▼142 | 高浜の街並・・・・歴史と共に歩む美しい街 | _ | 歴史の街並み |
| ▼143 | 古刹観音堂ほか。俳人高野素十がよく訪れた高浜と霞ヶ浦 | 12件 | 歩く高浜・・・もうひとつの高浜 |
| ▼144 | 高浜・三村干拓・・・・・霞ヶ浦干拓史 | 30件 | せまくなった霞ヶ浦 |
| ▼145 | 常磐線高浜停車場・旧高浜の港付近・水の里高浜(2005) | 48件 | 水の里・高浜 |
| ▼146 | 常陸風土記・茨城郡と高浜の海 | 11件 | 1300年近く前の記録・・・高浜 |
| ▼147 | 関川・八木干拓・・・・・霞ヶ浦干拓史 | 43件 | 霞ヶ浦干拓と穀倉 |
| ▼148 | 恋瀬川暮色・高浜、常磐線下流側 | 29件 | 恋瀬川の入り日 |
| ▼149 | 冬の霞ヶ浦総合公園と夕景・・・土浦市 | 69件 | 落日の湖畔の公園 |
| ▼150 | 鴨と白鳥・・・土浦市 (スライドショー) | _ | 落日の国民宿舎水郷付近 |
| ▼151 | 鴨と白鳥・・・玉里村高崎05/01/26 | 22件 | 霞ヶ浦の鴨 |
| ▼152 | 語り部の夕べ・ふるさとルネサンス劇団「表現舎 しゅわ〜ど」・・石岡市 | 55件 | 心にしみる公演 |
| ▼153 | 山王川、冬の大雨05/01/16 | 22件 | 冬、3日間の雨 |
| ▼154 | 霞ヶ浦、大雨の日の玉里湖岸05/01/16 | 6件 | 3日で100ミリ近い冬の雨 |
| ▼155 | かりがねはゆく、夕日と風・・・霞ヶ浦玉里村の自然05/02/03 | 17件 | 美し夕日と湖から去る雁がね |
| ▼156 | 落日の恋瀬川平和橋付近 | 18件 | 恋瀬川と筑波山、落日 |
| ▼157 | 来なかった飛行船ツェッペリンNT号の初日、05/02/05土浦市 | 16件 | ほこりのなかのイベント |
| ▼158 | 飛行船ツェッペリンNT号の飛行、05/02/06自衛隊霞ヶ浦駐屯地 | 38件 | zeppelin NT visited Tsuchiura |
| ▼159 | ワカサギ(公魚)の人工ふ化寒中日記・・・霞ヶ浦高崎05/02 | 36件 | 増えて欲しいワカサギ |
| ▼160 | 霞ヶ浦をきれいにする人 | 17件 | きれいな霞ヶ浦に |
| ▼161 | 霞ヶ浦環境科学センタ−05年4月22日オープン | 35件 | 期待される霞ヶ浦環境科学センタ− |
| ▼162 | ワカサギ(公魚)の人工ふ化寒中日記・・・石岡市高浜05/02 | 23件 | ワカサギ人工ふ化、高浜 |
| ▼163 | 鴨〔カモ〕、オオバン、白鳥、雨の日の玉里〜山王川05/01 | 17件 | 1月の大雨 |
| ▼164 | 園部川河口、大寒の景観05/02 | 21件 | 小川町と玉里村の境界 |
| ▼165 | 浚渫霞ヶ浦・・・玉造町沖洲、05/02 | 6件 | 浚渫土陸揚げ |
| ▼166 | 常陸川水門・鹿島南部取水樋門ほか05/02 | 51件 | 第5回霞ヶ浦ふれあい巡視) 05/02/27 |
| ▼167 | オオバン、白鳥の遊泳、玉里湖岸 | 20件 | 仲良く泳ぐ姿 |
| ▼168 | きれいになった霞ヶ浦玉里村湖岸 | _ | またたく間にゴミがなくなった。 |
| ▼169 | 霞ヶ浦の朝、玉里村高崎湖岸 | 26件 | 湖に映った筑波山 |
| ▼170 | 霞ヶ浦の鳥達、玉里の朝、白鳥オオバン、カモメ、コサギ | 29件 | のどかな霞ヶ浦の朝 |
| ▼171 | 大空の白鳥、高浜の朝 (a flight of wild swans) | 10件 | 白鳥のフライトほか |
| ▼172 | オオカナダモ、オオフサモ、水路の外来種水草冬姿、05/02玉里村高崎 | 11件 | 春は間近 |
| ▼173 | 蓮田とオオアカウキクサ 玉里村05/02 | 8件 | 四季の水、ハス田は自然が豊富 |
| ▼174 | 雪の日の霞ヶ浦、高崎(玉里)〜八木蒔(玉造)05/02 | 16件 | 久方振りの雪 |
| ▼175 | 舞うカモメ、葦原のゴミ、蓬河原寸景05/02、土浦市 | 8件 | 賑やかな湖岸 |
| ▼176 | 妙岐の鼻、野焼き (浮島湿原)2005年 | 60件 | 伝統の野焼き05年版 |
| ▼177 | 妙岐の鼻、野焼き(浮島湿原)ムービー2005年 | 2件 | 炎とけむり、熱い!熱い!野焼き寸景。(ムービー) |
| ▼178 | 白鳥と釣り船(ムービー短編1) | _ | 湖の静かなひととき |
| ▼179 | 霞ヶ浦3月の朝、玉造〜玉里、霞ヶ浦湖岸 | 27件 | 美しき霞ヶ浦の朝 |
| ▼180 | 常陸国衙跡発掘調査説明会05/03/13日情報(終了) | _ | 説明会は終了しました。 |
| ▼181 | 常陸国衙跡第4次調査 (常陸国庁発掘) | 27件 | 1000年以上前の常陸国府 |
| ▼182 | 杉花粉と杉の実05/03 | 4件 | 今年はすごかった杉花粉。 |
| ▼183 | 恋瀬川粟田橋・工事、千代田町05年 | 10件 | 粟田橋の工事、千代田町(現、かすみがうら市) |
| ▼184 | 常陸国総社神社(常陸國総社宮){石岡市歴史紀行} | 38件 | 国衙と総社宮は隣り合わせ |
| ▼185 | 霞ヶ浦、蒼い湖に映った筑波山 | 29件 | 霞ヶ浦に映った筑波山 |
| ▼186 | 茨城県高浜釣り大会(第36回)4月開催お知らせ・・(終了) | _ | 2005年4月17日。結果リンク有り |
| ▼187 | かすみがうら市誕生・菱木川と一ノ瀬川(&最近の県内の合併)05/03 | 22件 | 魅力的な新しい市をめざして。 |
| ▼188 | 霧の朝の霞ヶ浦、桃浦(玉造町)〜玉里村〜石川(石岡市) | 28件 | 霧の霞ヶ浦 |
| ▼189 | 春の大波*霞ヶ浦玉里湖岸 | 5件 | 取材協力テスト |
| ▼190 | ゴミと景観、台風の影響・石川人工湖岸/石岡市05/03 | 12件 | ゴミの押し寄せ |
| ▼191 | 石川(石岡市新川河口)〜三村湖岸〜恋瀬川河口の景観の変化 | 27件 | 高浜機場付近 |
| ▼192 | 霧の朝、玉里村湖岸(霞ヶ浦) | 38件 | 湖の霧はおすすめ |
| ▼193 | 谷津田とヒキガエル | 6件 | 多いガマガエル |
| ▼194 | 常陸国分寺甘茶祭り | 7件 | 甘茶祭り2005/04/08 |
| ▼195 | 早朝の漁、霞ヶ浦・玉里湖岸 | 3件 | 網に入った魚の回収 |
| ▼196 | 山王川植生浄化施設 | 12件 | 山王川河口 |
| ▼197 | コサギ、玉里村の蓮田 | 2件 | コサギ、チュウサギの多いところ |
| ▼198 | 真鍋小の桜・・・土浦市 | 16件 | 県指定天然記念物 |
| ▼199 | 消えゆく植生石岡市三村2001/08 | 7件 | 過去の植生をすてて新しく自然再生? |
| ▼200 | 霞ヶ浦の植生景観96年、導水工事事務所前・石岡市三村 | 5件 | 寂しくなった周囲の植生 |
| ▼201 | 一里塚・・・旧水戸街道・石岡市 | 15件 | 石岡の一里塚 |
| ▼202 | 高浜第36回釣り大会、太公望集う 8.3sの鯉 050417 | 31件 | 8.3sの鯉 |
| ▼203 | 十二座神楽、染谷佐志能神社・茨城県石岡市 2005/04 | 24件 | 龍神山、佐志能神社に伝わる神楽。 |
| ▼204 | 茨城県霞ヶ浦環境科学センタ−、オープン2005/04/22 | 38件 | 2005/04/22公開 |
| ▼205 | 日本タンポポの里・ハンノキと小川・蛙の声・かすみがうら市 | 42件 | 春の小川・日本の田園の美 |
| ▼206 | 高浜の夕日 2005/03 | 6件 | 恋瀬川の落日 |
| ▼207 | 霞ヶ浦のゴミ・霞ヶ浦中岸、高浜付近 2005/01 | 14件 | 霞ヶ浦のゴミを考えよう |
| ▼208 | サンセット恋瀬川愛郷橋・高浜 2005/02 | 8件 | 通りすがり。カメラが自然に向く日の入り |
| ▼209 | 網に掛かった鴨・死にたくない!! | _ | ?? |
| ▼210 | 波浪と白いあわ・霞ヶ浦、玉造町八木蒔〜羽生2005/05 | 9件 | 白いあわ |
| ▼211 | 護岸工事後のちょっと良い植生。霞ヶ浦、玉里村2005/05 | 28件 | 希少種が |
| ▼212 | 水路の外来種水草・玉造町沖洲ほか霞ヶ浦玉里湖岸2005 | 9件 | 力強く増殖する水草 |
| ▼213 | 一ノ瀬川上流・神立付近と鶴沼。画像・市街の大ハンノキ、30秒ムービー植生ほか | 22件 | 市街のなかの大ハンノキ |
| ▼214 | 魚を狙うゴイサギ・山王川河口・霞ヶ浦 | 4件 | 周辺は夜ゴイサギの鳴く声を良く聞く。 |
| ▼215 | 中台池の景観・茨城県玉里村 | 11件 | 霞ヶ浦へ続く八ツ田の溜池だった。 |
| ▼216 | 筑波山夕景・石岡市染谷から | 9件 | ここのサンセットは筑波山がきれい |
| ▼217 | ミクリ・かすみがうら市05/06/26日、27日 | 59件 | このミクリ? |
| ▼218 | 恋瀬川探検隊、2005年第一回・霞ヶ浦 | 21件 | 多くの小中生が霞ヶ浦を勉強 |
| ▼219 | イボウキクサ(ウキクサ科)・土浦市 | _ | ヨーロッパ原産、浮き嚢が葉の裏に! |
| ▼220 | ミクリ・かすみがうら市part2・1週間後05/07/03 | 25件 | ミクリ・かすみがうら市・1週間後の変化 |
| ▼221 | セイタカアワダチソウ撲滅作戦・石川人工湖岸・霞ヶ浦・石岡市05年7月 | 28件 | 旧来の植物がなくなる? |
| ▼222 | 水草、沈水植物ほか:玉造05年7月 | 17件 | 自然の多い玉造 |
| ▼223 | 霞ヶ浦の短編ビデオ・植生ほか1995年 | _ | 植生、玉造〜玉里 |
| ▼224 | 霞ヶ浦環境科学センター7月の観察会05/07玉造 | 25件 | 植物、魚の観察 |
| ▼225 | 玉里湖岸でアオコ・枯れゆくヒシ05/07/18 | 20件 | わずか残されたヒシも! |
| ▼226 | キシュウスズメノヒエ〔外来種雑草〕と霞ヶ浦05/07 | 7件 | 最近良く目立つ群落 |
| ▼227 | イボウキクサ・玉里村(霞ヶ浦周辺) | 11件 | ここにもイボウキクサ |
| ▼228 | ミジンコウキクサほか・土浦市沖宿05/07 | 10件 | 蓮田・水路 |
| ▼229 | オオフサモ、土浦市 05/07 (霞ヶ浦の自然) | 8件 | 外来種水草が水路をふさぐ |
| ▼230 | ササバモ、エビモ、リュウノヒゲモほか(沈水植物)土浦市 | 14件 | 沈水植物、霞ヶ浦水系 |
| ▼231 | オオアカウキクサ、イボウキクサ 土浦市 05/07 | 6件 | オオアカウキクサは絶滅危惧U類 |
| ▼232 | 沈水植物、霞ヶ浦水系リュウノヒゲモ、ササバモ、エビモ他、感動の出会い、開花 05/07 | 27件 | 感動の出会い、開花。 |
| ▼233 | 崎浜横穴古墳群・2-30万年前の海底のかき貝遺跡、霞ヶ浦05/07 | 28件 | 霞ヶ浦の遺跡、さきはま古墳群(かすみがうら市) |
| ▼234 | 川尻川河口と霞ヶ浦 | 24件 | 夏期水は少ないが流域の自然は素晴らしい |
| ▼235 | アサザ群落1994年霞ヶ浦、麻生〜牛堀(ムービー短編) | _ | 大きな群落だった。 |
| ▼236 | 野蓮、ミズドクサ、玉里村、霞ヶ浦、05/07/27 | 10件 | 台風7号(05/07)翌日 |
| ▼237 | アオコ霞ヶ浦、緑色の湖面、臭い湖岸、台所の水は大丈夫??05/08 | 36件 | シリーズは続きます。 |
| ▼238 | アオコ霞ヶ浦part2、緑色の湖面、臭い湖岸05/08 | 41件 | 護岸を青く染めたアオコ |
| ▼239 | アオコに群がるアゲハチョウ・・・霞ヶ浦05/08 | 10件 | 水補給?不思議な光景 |
| ▼240 | コブハクチョウ、ウキクサを追う。霞ヶ浦05/07。 コメント:お陰様で250件めになりました。 | 4件 | ウキクサを食べる白鳥 |
| ▼241 | 野蓮(のはす)・茨城県玉里村、霞ヶ浦05/07/27 | 3件 | 今年もきれいに開花 |
| ▼242 | 台風7号通過、霞ヶ浦と恋瀬川、流域24時間雨量約100ミリ前後 | 37件 | 夏台風 |
| ▼243 | ハクレンの死(巨大魚)、霞ヶ浦、護岸沿いに続く白いあわ05/08 | 46件 | 利根川で産卵後? |
| ▼244 | 石岡木遣り(きやり)保存会の演技、玉造町新選組サミットに於いて。玉造駅前(鹿島鉄道)05/08 | 5件 | きやりうた |
| ▼245 | 霞ヶ浦、石積みの岸辺は1km近く続く。05/07 | 8件 | 石、石、石、石畳 |
| ▼246 | 霞ヶ浦湖岸の景観、かすみがうら市田伏〜石岡市八木05/07 | 89件 | 湖岸景観new |
| ▼247 | 北浦エコセンター付近の景観と植生28,july2005 | 25件 | 北浦・鉾田、安塚 |
| ▼248 | アレチウリ、霞ヶ浦を侵略 | 20件 | アレチウリに巣くう蜘蛛 |
| ▼249 | アレチウリ、外来種雑草霞ヶ浦3、玉里村、小川町05/08 | 40件 | アレチウリはすごい!(05/09HOTなNEWS追加あり) |
| ▼250 | アレチウリ 生産の大拠点、そして霞ヶ浦への運び屋05/08 | 23件 | 行く末どうなる? |
| ▼251 | アレチウリの雌花と果実、霞ヶ浦05/09 | 25件 | 良くできた植物。しかし、その恐ろしさ。 |
| ▼252 | オオオナモミ、アレチウリ 恋瀬川、茨城県 | 40件 | 流域のオオオナモミは大量 |
| ▼253 | 帆船、霞ヶ浦とあゆみ祭り(18回)かすみがうら市05/08/16 | 14件 | 伝統の霞ヶ浦、歩崎 |
| ▼254 | ガガブタ開花、霞ヶ浦環境科学センター 05/08 | 4件 | 葉はアサザににているが |
| ▼255 | ミソハギとハンゲショウほか、景観と植生、土浦市沖宿05/08 | 16件 | 晩夏、ミソハギが満開 |
| ▼256 | マツモ(沈水植物)、霞ヶ浦 05/08 かすみがうら市 | 28件 | 根のない沈水植物マツモ |
| ▼257 | 台風11号やや接近、波浪安食050823 | 13件 | 護岸で砕ける波 |
| ▼258 | 帆引き船、霞ヶ浦 05/08 | 35件 | ワカサギ漁の船だった。 |
| ▼259 | 落日の美しい霞ヶ浦・玉造町浜 05/02 | 25件 | 美しい霞ヶ浦夕景・玉造町浜 05/02 |
| ▼260 | 落日の霞ヶ浦と筑波山・夕焼けの美、石岡市 | 24件 | 筑波山に消える太陽 |
| ▼261 | 台風11号(2005)通過、霞ヶ浦流域、恋瀬川05/08 | 31件 | 台風11号の朝 |
| ▼262 | 台風11号(2005)霞ヶ浦、高浜入り05/08/26 | 42件 | 台風11号茨城県通過 |
| ▼263 | 緑色の湖水霞ヶ浦、石岡市石川付近05/08 | 10件 | 水温が高いとでやすい |
| ▼264 | 霞ヶ浦の水草、かすみがうら市 霞ヶ浦中岸05/08 | 19件 | トチカガミの花、マツモ |
| ▼265 | ヨシと強風、霞ヶ浦 05/08 | 7件 | ヨシの葉は片側 |
| ▼266 | 一ノ瀬川河口、霞ヶ浦、かすみがうら市05/08 | 9件 | 神立付近が源流 |
| ▼267 | クズの花とガガイモの花、霞ヶ浦 | 10件 | 秋の七草、クズの花 |
| ▼268 | 流れ着いた大量のゴミ、高浜05/08/14(大雨後の河川のゴミ) | 12件 | 大雨のあと、河川からの植物性ゴミは多い |
| ▼269 | ミズアオイ群落と生態、水路と蓮田05年 | 29件 | 霞ヶ浦周辺の蓮田と水路 |
| ▼270 | オニバスの種子ははじめに浮く | 3件 | 不思議なオニバス |
| ▼271 | 石岡のお祭り、総社宮神事05/09/17 | 18件 | ささらの舞、獅子の舞、御輿 |
| ▼272 | あゆ釣り名人?恋瀬川で大漁05/09 | 4件 | あゆ大漁 |
| ▼273 | 恋瀬川の旅、秋05/09 | 55件 | 筑波山、曼珠沙華、外来種の草、 |
| ▼274 | 台風17号(05年)通過の日、麻生白浜 霞ヶ浦 | 26件 | 台風は銚子沖を通過 |
| ▼275 | 筑波山百景 | 100件 |
|
| ▼276 | エビモ、霞ヶ浦(玉造)沖洲の水路05/10 | 18件 | 沈水植物 エビモ |
| ▼277 | 霞ヶ浦の夕日、沖洲(玉造)行方市 | 15件 | 夕日が美しい霞ヶ浦 |
| ▼278 | I T(アイティー)川の自然・川の自然原風景 | 50件 | 豊富な植生 |
| ▼279 | ミズワラビ、タコノアシ他植生・高浜、霞ヶ浦 | 40件 | ミズワラビは水田、湿地のシダ植物 |
| ▼280 | 霞ヶ浦の自然・夕景・石岡市石川ほか | 3件 | スライドショー |
| ▼281 | 霞ヶ浦大橋05年11月1日から無料化、多い通行量 | 29件 | 新しく出来た隣町 |
| ▼282 | 上高崎舟溜まり・玉里村上高崎 | 7件 | 霞ヶ浦高浜の近く |
| ▼283 | 舟溜まりのある風景・下高崎舟溜まり・霞ヶ浦 | 36件 | 茨城県玉里村、霞ヶ浦湖岸の自然 |
| ▼284 | 御蔵舟溜まり・玉里村平山 | 24件 | 霞ヶ浦でよい景観の場所 |
| ▼285 | 大井戸舟溜まり・霞ヶ浦、玉里村 | 11件 | 周囲白鳥など鳥の多い場所 |
| ▼286 | 小川舟溜まり・茨城県小川町、霞ヶ浦 | 8件 | 小川町の霞ヶ浦湖岸はすくないが |
| ▼287 | 沖洲舟溜まり・行方市(玉造) | 26件 | むかし、桃浦水泳場の近く |
| ▼288 | 羽生舟溜まり・行方市(玉造) | 14件 | 玉造・霞ヶ浦高浜入り |
| ▼289 | 八木蒔舟溜まり、行方市(玉造)・霞ヶ浦 | 7件 | 玉造の漁港 |
| ▼290 | 境舟溜まり、行方市(玉造)・霞ヶ浦 | 5件 | 玉造の漁港 |
| ▼291 | 浜舟溜まり、行方市(玉造)・霞ヶ浦 | 6件 | 湖岸景観の良いところ |
| ▼292 | ゆりの郷 やさと温泉 大賑わい ・筑波山 石岡市 | 19件 | 石岡市小幡(旧やさと町)。柿が美味い。 |
| ▼293 | 山王川植生浄化施設維持管理会と活動 | 9件 | 山王川浄化施設維持管理会と活動山王川周辺クリーンアップ作戦 |
| ▼294 | 山王川浄化施設と外来種雑草オオフサモ他05秋 | 20件 | オオフサモとキシュウスズメノヒエ |
| ▼295 | 筑波嶺とハングライダー、やさと(石岡市吉生) | 25件 | 筑波嶺が美しい |
| ▼296 | サンショウモ(絶滅危惧U類)の群生・土浦市 | 34件 | 山椒の葉に似た水生シダ植物2005/11 |
| ▼297 | 知人MITOMOさんの霞ヶ浦、わたしは美しい | _ | エッセイと写真・霞ヶ浦 |
| ▼298 | サンショウモ・かすみがうら市戸崎 | 11件 | シダ植物 |
| ▼299 | 平沢官衙遺跡(国指定史跡)・・旅・茨城(筑波郡衙跡) | 13件 | 筑波山と官衙 |
| ▼300 | 上高津貝塚、国指定史跡・・旅・茨城 | 16件 | 上高津貝塚・・土浦市 |
| ▼301 | 筑波山と北条付近の晩秋の景観051119 | 18件 | 万葉時代から慕われた筑波山 |
| ▼302 | 霞ヶ浦百景 | 37件 | 霞ヶ浦の単写真集。 |
| ▼303 | 恋瀬川黄昏の詩05/11 | 14件 | 真っ赤な夕日とススキ |
| ▼304 | 群雀夕焼けのショー 恋瀬川、石岡市05/11 | 7件 | 1000羽以上の雀の舞 |
| ▼305 | 善光寺楼門・国指定文化財・石岡市 | 35件 | 筑波嶺・自然満点 |
| ▼306 | 晩秋の霞ヶ浦玉里湖岸 | 9件 | 済んだ秋の霞ヶ浦と筑波山 |
| ▼307 | 霞ヶ浦水路の植生・玉造八木蒔〜浜05秋 | 14件 | 多いトチカガミ |
| ▼308 | 玉里の日の出(霞ヶ浦、日の出が美しい) | 23件 | 日の出も夕景に劣らず美しい。 |
| ▼309 | 馬滝と明圓寺・・園部川源流の秘滝・石岡市 | 24件 | 雑木林と秘滝 |
| ▼310 | 愛宕山、巴川探検隊・巴川源流、茨城0512 | 33件 | 歴史と親しまれた山 |
| ▼311 | 土浦港と水郷筑波国定公園051207 | 28件 | 水辺の都市 土浦 |
| ▼312 | 鹿島鉄道・ローカルな風景・霞ヶ浦と筑波山 | 12件 | 玉造・八木蒔 |
| ▼313 | 八木蒔・行方市(玉造)の自然 | 26件 | 玉造の自然 |
| ▼314 | 玉里の朝・空の鴨軍団とユリカモメ | 10件 | 鳥の多い玉里湖岸 |
| ▼315 | カワセミ他、玉里湖岸の朝と夕051212 | 27件 | 霞ヶ浦・水路のカワセミほか |
| ▼316 | 霞ヶ浦の朝・日の出(かすみがうら市)051215 | 64件 | 歩崎付近の日の出、ほか051215 |
| ▼317 | チョウゲンボウ・霞ヶ浦051215 | 6件 | かすみがうら市は猛禽類の多いところ |
| ▼318 | 鴨、水鳥他・霞ヶ浦玉里〜玉造051217 | 40件 | 鳥のアップ写真、小型デジカメで挑戦中 |
| ▼319 | 霞ヶ浦の朝・高浜〜八木(石岡市) | 30件 | 日の出、朝霧、バード |
| ▼320 | 霞ヶ浦大橋とにじのタワー他ライトアップ夜景 | 10件 | ライトアップ風景 |
| ▼321 | 富士山と霞ヶ浦夕景・波しぶき051218 | 13件 | 夕焼け富士と霞ヶ浦・強風と大波 |
| ▼322 | 30分間の夕景と鴨、霞ヶ浦高浜〜玉里051220 | 39件 | 鴨と入り日 |
| ▼323 | 年の瀬の大荒れ、霞ヶ浦 玉里〜玉造051219 | 25件 | 北からの寒波・北国は大雪 |
| ▼324 | 日の出と凍った恋瀬川河口他051225 | 26件 | 凍った恋瀬川と高浜入り |
| ▼325 | 凍った朝の霞ヶ浦の景観と鴨051225 | 50件 | 凍った早朝の霞ヶ浦と鴨、湖が凍った。 |
| ▼326 | 霞ヶ浦の落日、玉造、八木蒔、玉里湖岸05/12 | 27件 | 真っ赤な夕日・霞ヶ浦の日没の太陽 |
| ▼327 | 真冬の霞ヶ浦 石岡市八木からの景観05/12 | 28件 | 自然豊かなところ |
| ▼328 | 真冬の霞ヶ浦 かすみがうら市安食〜柏崎からの景観05/12 | 7件 | 八木から霞ヶ浦大橋方面 |
| ▼329 | べた凪の霞ヶ浦・2006年元旦 | 40件 | 静かな元日の霞ヶ浦 |
| ▼330 | 鹿島鉄道(かしてつ)風景・桃浦附近060101 | 3件 | 桃浦付近。 |
| ▼331 | 氷の霞ヶ浦、玉里湖岸060108 | 51件 | 波で氷が割れ岸に押し寄せる |
| ▼332 | 氷の怒濤霞ヶ浦、玉里湖岸30秒ムービー060108 | 22件 | 30second movies |
| ▼333 | 氷の霞ヶ浦と鴨、玉里村高崎060108 | 13件 | 氷上の鴨 |
| ▼334 | 桜川(霞ヶ浦流入河川)と筑波山06/01 | 27件 | 桜川からの筑波山景観 桜川市(旧真壁町) |
| ▼335 | 桜川(霞ヶ浦流入河川)と加波山06/01 | 28件 | この付近から見る加波山はとても良い |
| ▼336 | 北浦の自然と景観 行方市山田付近06/01 | 25件 | 氷の文様・・蓮田 |
| ▼337 | 北浦の自然と景観 行方市白浜付近06/01 | 26件 | 北浦大橋付近 |
| ▼338 | 雁通川河口(北浦)付近の自然 麻生06/01 | 21件 | 北浦流入河川雁通川、気になる水面の色 |
| ▼339 | 北浦白鳥の里06/01 | 40件 | 白鳥、鴨、カモメがすごい |
| ▼340 | 北浦白鳥の里 短編ムービー 潮来市水原06/01 | 8件 | 白鳥の里 食餌 |
| ▼341 | 冬姿オオアカウキクサ 霞ヶ浦の水路051228 | 13件 | オオアカウキクサのアップ写真 |
| ▼342 | 氷結の霞ヶ浦・石岡市八木060106 | 49件 | 付近は全面 |
| ▼343 | 氷結の霞ヶ浦・石岡市石川と新川河口060106 | 14件 | カチンカチンに凍った新川(石岡市)河口 |
| ▼344 | 氷結の霞ヶ浦高浜・霞ヶ浦中岸から060106 | 18件 | 遙か見渡す限り氷の湖 |
| ▼345 | 氷結の霞ヶ浦と恋瀬川・恋瀬川河口から060106 | 17件 | 冷たく凍った恋瀬川河口と霞ヶ浦 |
| ▼346 | 土浦のコハクチョウ集団060118 | 28件 | 休息? |
| ▼347 | 猛禽類とカラスのテルトリー争い06/01 | 4件 | カラスが勝った戦い |
| ▼348 | 鹿島鉄道と霞ヶ浦沖洲付近Jan.2006 | 11件 | ローカルな地方の旅 |
| ▼349 | オオフサモ(外来種水草)群落冬姿 土浦市06/01 | 21件 | 第2次指定予定外来種水草 |
| ▼350 | 霞ヶ浦玉造付近上空通過の航空機06/01 | 25件 | 迷彩機もみつけた。 |
| ▼351 | ある日のTX(つきばエキスプレス)06/01 | 46件 | TX Tsukuba〜Akihabara |
| ▼352 | 雪の日のふれあいの里(石岡市)060121 | 5件 | 最近珍しく積もった雪 |
| ▼353 | 雪の日のコハクチョウ、土浦市06/01 | 28件 | 114羽のコハクチョウと数羽のコブハクチョウ |
| ▼354 | 雪の日のコハクチョウ2ムービー他・土浦市06/01 | 48件 | 短編(30秒)ムービー他 |
| ▼355 | 霞ヶ浦雪景色・高浜060122 | 9件 | 恋瀬川河口・山王川河口 |
| ▼356 | 霞ヶ浦雪景色・玉里060122 | 34件 | 良い湖岸からの雪景色 |
| ▼357 | 霞ヶ浦雪景色・小川湖岸060122 | 14件 | 園部側河口付近の雪景色 |
| ▼358 | 霞ヶ浦雪景色・玉造(行方市)湖岸060122 | 25件 | 羽生〜八木蒔〜浜〜高須 |
| ▼359 | 霞ヶ浦雪景色・かすみがうら市湖岸060122 | 35件 | 雪が深かったかすみがうら市 |
| ▼360 | ヒメガマとコガマ,霞ヶ浦大橋付近05/08 | 3件 | どう違う? |
| ▼361 | 凍えからの脱出・霞ヶ浦の魚060111 | 9件 | 寒さに弱い魚?ボラ? |
| ▼362 | オオフサモ(外来種水草)群落冬姿・玉里村06/01 | 25件 | オオフサモは耐寒性 |
| ▼363 | 氷上の鴨他・霞ヶ浦、玉里村湖岸06/01 | 40件 | 氷上の鴨・湖岸の鴨・オオバンと白鳥 |
| ▼364 | 霞ヶ浦の野鳥、猛禽他2006年 | 9件 | 湖岸の鳥たち |
| ▼365 | 蓮田に白鳥・かすみがうら市加茂060202 | 22件 | 白鳥・かすみがうら市 |
| ▼366 | 猛禽類の生活・かすみがうら市加茂他06/02 | 13件 | 霞ヶ浦湖岸の猛禽 |
| ▼367 | 田村・沖宿 早春賦と景観 霞ヶ浦06/02 | 98件 | ヤナギと早春賦 |
| ▼368 | オオハクチョウとコハクチョウ・土浦市手野06/02 | 19件 | 手野のコハクチョウその後 |
| ▼369 | カラスのお宿 茨城県新治村沢辺06/02 | 20件 | 夕方、森に集まるカラス |
| ▼370 | 富士山と霞ヶ浦、玉造夕景060128 | 24件 | 霞ヶ浦、真っ赤な夕日と富士山 |
| ▼371 | 暮れゆく霞ヶ浦の野鳥、アオサギ他060128 | 16件 | 霞ヶ浦夕暮れの野鳥 |
| ▼372 | 恋瀬川とオオオナモミ冬姿060208 | 14件 | 恋瀬川オオオナモミ群落 |
| ▼373 | コハクチョウ玉里霞ヶ浦・夕日八木蒔060130 | 12件 | 暮れゆく玉里湖岸にコハクチョウ |
| ▼374 | オオフサモ、霞ヶ浦水路・沖洲(玉造)06/01 | 24件 | オオフサモの冬姿と除去 |
| ▼375 | 白鳥の飛行・swan in flight Tsuchiura 06 feb. | 34件 | 飛び立つ群れの白鳥 |
| ▼376 | 伝統の野焼き06年 | 5件 | 妙岐の鼻野焼き(稲敷市)は今年中止か |
| ▼377 | 漁船と霞ヶ浦・安食(かすみがうら市)06/01 | 3件 | 霞ヶ浦の漁船 |
| ▼378 | 霞ヶ浦護岸工事、かすみがうら市06/01 | 23件 | かすみがうら市柏崎 |
| ▼379 | 氷・氷・凍った霞ヶ浦、行方市060111 | 54件 | 一番凍って寒かった日 |
| ▼380 | 氷・氷・凍った霞ヶ浦、玉里湖岸060111 | 36件 | 一番凍って寒かった日part2。霞ヶ浦高崎 |
| ▼381 | 氷・氷・凍った玉里、平山・小川附近060111 | 19件 | 一番寒かった日 |
| ▼382 | 道祖神・菱木川河口・柏崎06/01 | 4件 | 霞ヶ浦と道祖神 |
| ▼383 | 日の入り、霞ヶ浦 牛渡060129(かすみがうら市) | 8件 | 霞ヶ浦の夕景・牛渡 |
| ▼384 | 鹿島鉄道(石岡〜鉾田)廃止に進む?06/02 | _ | 不便になる交通 |
| ▼385 | 霞ヶ浦の白鳥・2 swan/ lake Kasumigaura06/02 | 25件 | 霞ヶ浦のオオハクチョウ |
| ▼386 | 三昧塚古墳の工事・沖洲(玉造)060223 | 11件 | 古墳公園 |
| ▼387 | オオハクチョウ・生花池、美野里町060211 | 22件 | 以前から白鳥、鴨が多い。植物層の豊富な池。 |
| ▼388 | 愛宕山の夜明け・霞ヶ浦と涸沼051224 | 49件 | 霞ヶ浦・涸沼・神栖方面 |
| ▼389 | タゲリ・霞ヶ浦の野鳥060304 | 10件 | 霞ヶ浦時々見かける野鳥 |
| ▼390 | 鹿島鉄道と霞ヶ浦・沖洲、八木蒔06/03/04 | 12件 | 消えゆくふるさとの風景 |
| ▼391 | 高台から見た霞ヶ浦・麻生養神台園地から | 36件 | 常陸國風土記と霞ヶ浦060304 |
| ▼392 | 霞ヶ浦、浮島に沈む日・対岸麻生高台から | 35件 | 060304浮島、妙岐の鼻・・・・・美しい |
| ▼393 | 潮来の桜の木と潮来大橋・北利根川 | 7件 | 060305 |
| ▼394 | 黄金の落日と鴨のフライト・霞ヶ浦060125 | 28件 | 夕刻土浦入りへ鴨の帰還。その後真っ赤な夕日 |
| ▼395 | 強風の霞ヶ浦・平山(湖心15.7m)060317 | 7件 | 春の嵐か?強い波 |
| ▼396 | 強風の霞ヶ浦・八木蒔附近(行方市)060317 | 26件 | 吹き寄せ、護岸も濡れる |
| ▼397 | 霞ヶ浦再発見!こいせん・ふなせん060317 | 28件 | こいせん |
| ▼398 | 梶無川(かじなしがわ)1200年・行方市 | 17件 | 常陸國風土記でおなじみの川 |
| ▼399 | 霞ヶ浦の野鳥・カンムリカイツブリ06-03小川町 | 4件 | 園部川河口付近 |
| ▼400 | 筑波山‐山頂からの景観‐霞ヶ浦2006/3 | 16件 | 筑波山女体山からみた霞ヶ浦 |
| ▼401 | 筑波山頂から加波山・吾国山・涸沼・水戸方面 | 18件 | 開発が少なかった良き自然 |
| ▼402 | 筑波山ロープウエイつつじヶ丘〜女体山・山頂 | 33件 | 10分で山頂へ |
| ▼403 | 梅・・筑波山梅林・梅と石と景色の調和 | 42件 | 素晴らしい景色 |
| ▼404 | 筑波山ガマ公園・筑波山とガマ | 10件 | ガマがエルはヒキガエル |
| ▼405 | 潮来、長勝寺と芭蕉句碑 060321 | 35件 | 芭蕉、鹿島紀行と長勝寺 |
| ▼406 | 潮来・野口雨情詩碑と稲荷山公園060321 | 23件 | 不思議な石塔青面金剛と道祖神 |
| ▼407 | 桜川の桜と磯部稲村神社・紀貫之歌碑 | 56件 | 千年以上の歴史・水戸黄門も愛でた桜川の桜 |
| ▼408 | 潮来の桜満開・霞ヶ浦(北利根川)060403 | 16件 |
|
| ▼409 | 権現山公園(潮来市)の桜満開060403 | 32件 | 『桜と霞ヶ浦』 |
| ▼410 | 雨の日、桜川の桜・土浦市2006/04/05 | 21件 | 雨の桜も良い。 |
| ▼411 | 桜川の桜と筑波山ほか・土浦市060406 | 33件 | 筑波山と桜川の桜 |
| ▼412 | 新川の桜・土浦市060406 | 16件 | 市街の両岸には桜の古木 |
| ▼413 | 桜川市ますみ公園(旧岩瀬桝箕池)060331 | 25件 | 旧岩瀬桝箕池・野鳥の多い池」 |
| ▼414 | 潮来長勝寺の桜と紅葉の新緑060403 | 26件 | 桜と紅葉の新緑 |
| ▼415 | 霞ヶ浦用水、小野調整池の景観(桜川市大月) | 10件 | 筑波山の下を通る霞ヶ浦の水 |
| ▼416 | 峰寺山西光院の舞台と峰を染める山桜ほか・石岡市 | 57件 | 花三題◇山桜・クロモジ・キブシ |
| ▼417 | 大荒れの天王崎・春の霞ヶ浦060403 | 14件 | 天王崎公園・春の大波 |
| ▼418 | 大荒れの手賀〜井上〜小高・霞ヶ浦2006/04/03 | 35件 | 春の大波霞ヶ浦 |
| ▼419 | 金比羅神社と霞ヶ浦・潮来市永山 | 29件 | 金比羅神社と霞ヶ浦(旧牛堀町永山) |
| ▼420 | 牛渡の鹿島神社とへいさんぼう2006/04 | 21件 | へいさんぼうは5月5日午後のお田植え祭か |
| ▼421 | 石造 九重層塔・宝昌寺、かすみがうら市牛渡 | 7件 | 室町初期の作とされる。 |
| ▼422 | 長福寺の椎・茨城県指定天然記念物・かすみがうら市 | 15件 | 樹齢推定700年の椎と石仏 |
| ▼423 | 霞ヶ浦用水、霞ヶ浦揚水機場 | 35件 | 霞ヶ浦の水の行方 |
| ▼424 | 龍神山、春の植物写真 | 32件 | 自然が豊富な神社と山 |
| ▼425 | 龍神山、佐志能神社の十二神楽・石岡市ver,2006 | 43件 | 里神楽・佐志能神社の十二神楽ver,2006 |
| ▼426 | 万葉集常陸防人の歌と歌碑・行方市(旧玉造) | 6件 | さきもりの万葉歌碑・玉造 |
| ▼427 | 橘郷造神社・弟橘姫命と木花開夜姫命(行方市) | 4件 | オトタチバナヒメとコノハナサクヤヒメ玉造、羽生 |
| ▼428 | 富谷観音、小山寺、重要文化財三重の塔他・桜川市 | 66件 | 富谷観音と富谷公園 |
| ▼429 | 筑波北面薬師如来堂聖址2006/5 | 34件 | 筑波山の薬師如来1 |
| ▼430 | 筑波山小幡十三塚附近の自然と景観・石岡市 | 29件 | 筑波山林道と景観 |
| ▼431 | 筑波山と田園、梨畑・石岡市小幡(旧八郷町)から | 12件 | 梨お花の季節 |
| ▼432 | 筑波山夕景・弓弦(ゆずり)附近からの景観 | 20件 | 弓弦(ゆずり)・石岡市(旧八郷町) |
| ▼433 | 白鳥の親子・霞ヶ浦2006-05 | 12件 | ちびっ子白鳥達 |
| ▼434 | 霞ヶ浦用水事業着工記念碑・筑波山姥が峰公園 | 10件 | 筑波山姥ヶ峰(姥が峰)公園 |
| ▼435 | 筑波山、姥ヶ峰地蔵尊と歴史・三百数十年前の記録 | 40件 | 三百数十年前の記録と現在 |
| ▼436 | 風に泳ぐ鯉・ 霞ヶ浦環境科学センタ− 2006/5 | 8件 | 霞ヶ浦に向かって |
| ▼437 | 続・筑波山百景 | 20件 | 続・筑波山百景 |
| ▼438 | 全国シンポ「伝えよう茅葺の文化と技術」 | 3件 | 八郷の茅葺き民家 |
| ▼439 | オオフサモの花とイトトンボ2006/05 | 12件 | 外来種水草オオフサモ |
| ▼440 | 長楽寺・TVと映画撮影の多い古刹・石岡市 | 22件 | 長楽寺天狗の話 |
| ▼441 | 加波山、加波山神社 石岡市大塚(八郷ルート) | 54件 | 神社の拝殿は真壁と八郷の麓に |
| ▼442 | 桜川紀行・桜川源流鏡ヶ池附近の自然 | 27件 | 桜川源流と文学碑・桜川八景 |
| ▼443 | 桜川紀行・月山寺、天台宗(旧岩瀬町西小塙) | 52件 | 歴史の古い寺.2006/6 |
| ▼444 | 桜川紀行・坂本観音2006/6 | 20件 | 山沿いにある観音寺2006/6 |
| ▼445 | 桜川紀行・雨の日の筑波山、桜川市(旧真壁) | 5件 | 雨の日の夕方真壁から |
| ▼446 | 桜川紀行・辻の馬頭尊、門毛(旧岩瀬)ほか | 12件 | 大きな石と文字がよい岩瀬の馬頭観音 |
| ▼447 | 桜川紀行・二所神社、桜川市西小塙羽黒山(旧岩瀬) | 7件 | 羽黒神社と八幡神社・羽黒神社は平貞盛の祈願所 |
| ▼448 | 野鳥スケッチ・霞ヶ浦小美玉市(旧玉里湖岸) | 7件 | 霞ヶ浦の鳥06/06 |
| ▼449 | ドクゼリとオオフサモ山王川河口2006/5 | 15件 | ドクゼリの花 |
| ▼450 | 長楽寺と畑中の天王様、稲荷神社2006 | 42件 | 続編”長楽寺”と石の社 |
| ▼451 | エビモ群落・沈水植物、霞ヶ浦2006/6 | 8件 | 水路のエビモとコカナダモ |
| ▼452 | 100ミリ近くの雨後の霞ヶ浦高崎06/06 | 5件 | 入梅・水位約140・小美玉市高崎 |
| ▼453 | オオカナダモの花、霞ヶ浦水路・平山2006/6 | 10件 | (旧玉里、平川) |
| ▼454 | 鹿島鉄道線・行方水田地帯を走る・沖洲 | 9件 | 残る日わずか鹿島鉄道・がんばれ”かしてつ” |
| ▼455 | タコノアシ他・霞ヶ浦高須湖岸06/06 | 9件 | 霞ヶ浦湖岸の植生 |
| ▼456 | 「筑波山四面薬師」筑波北面薬師如来堂聖址06/05 | 34件 | 筑波山の薬師如来1 |
| ▼457 | 筑波山四面薬師如来U・菖蒲沢薬師、石岡市 | 56件 | 筑波山信仰と四面薬師如来 |
| ▼458 | 北向観音と小野小町伝説・小野越、石岡市 | 41件 | 北向観音・清流、恋瀬川源流 |
| ▼459 | 筑波山四面薬師如来V・東城寺、土浦市 | 39件 | 平成九年本堂焼失→再建・薬師如来も新に |
| ▼460 | 筑波山四面薬師如来W・椎尾山薬王院、桜川市 | 14件 | 筑波山麓の古刹 |
| ▼461 | 霞ヶ浦のコウホネ・群落写真 | 9件 | コウホネ‥河骨 |
| ▼462 | アサザ夕照、霞ヶ浦・行方市浜(旧玉造) | 18件 | 初夏の夕暮・あさざの葉と夕日 |
| ▼463 | 常陸の馬頭観世音碑 | 8件 | 辻の馬頭尊 |
| ▼464 | ハンゲショウ群落他、霞ヶ浦、浜〜高須06/07 | 29件 | 半夏生?半化粧?・霞ヶ浦の花 |
| ▼465 | ムクドリ、コブハクチョウ、アオサギ・霞ヶ浦06/07 | 25件 | ムクドリの集団 |
| ▼466 | 小野小町の里・土浦市(旧新治村)06/07 | 32件 | 小町の里・筑波山の麓 |
| ▼467 | 翠巌山、向上庵・(鎌倉建長寺派)・土浦市小野 | 28件 | 旧新治村、小町の里近くの静寂な庵 |
| ▼468 | 清滝観音・土浦市小野06/07 | 18件 | 清滝観音は筑波山麓の古刹 |
| ▼469 | 霞ヶ浦用水基幹線吐出水槽・土浦市小野 | 6件 | (旧新治村) |
| ▼470 | 加波山神社・石岡市大塚県道沿い | 11件 | 山の神社も石岡市大塚 |
| ▼471 | 霞ヶ浦上空通過航空機・かすみがうら市06/06 | 14件 | 霞ヶ浦上空のひととき |
| ▼472 | 舟塚山古墳(国指定文化財・史跡)・・・石岡市 | 46件 | 舟塚山古墳(国指定文化財)・・・石岡市 |
| ▼473 | 素鵞神社と霞ヶ浦の絵馬・かすみがうら市 | 27件 | かすみがうら市柏崎 |
| ▼474 | 青屋神社と例祭・石岡市06/07 | 34件 | 鹿島神社と常陸国府の青屋祭 |
| ▼475 | 茨城の自然・愛宕山の朝*光*山麓05/12 | 37件 | 06/12/26冬の自然*いばらき |
| ▼476 | 霞ヶ浦、夕日と釣06/07 | 1件 | 雨後の石川 |
| ▼477 | アレチウリ、恋瀬川2006年 | 6件 | じわじわ繁殖中 |
| ▼478 | 130ミリの雨後、恋瀬川ふるさと橋06/07 | 12件 | 梅雨明けせず、続く雨 |
| ▼479 | 130ミリの雨後、恋瀬川五輪堂と粟田橋06/07 | 15件 | 恋瀬川・かすみがうら市 |
| ▼480 | 130ミリの雨後、恋瀬川府中橋と恋瀬橋06/07 | 16件 | 恋瀬川・石岡市 |
| ▼481 | 130ミリの雨後、霞ヶ浦*高浜、石川、八木06/07 | 29件 | 霞ヶ浦*高浜、石川、八木・石岡市 |
| ▼482 | 霞ヶ浦夕景・雨後の安食 かすみがうら市06/07 | 10件 | 霞ヶ浦夕景・かすみがうら市安食 |
| ▼483 | アゲハチョウ・霞ヶ浦(行方市)06/07 | 3件 | 霞ヶ浦大橋の近くの湖岸 |
| ▼484 | 白鳥の親子・霞ヶ浦高崎06/07 | 16件 | 150mmの雨後湖岸で過ごす親子の白鳥 |
| ▼485 | 黄金の波・霞ヶ浦(Golden lake Kasumigaura) | 13件 | 八木蒔付近・夕景 アオサギ他 |
| ▼486 | ヨシキリの声・霞ヶ浦、行方市高須 | _ | ヨシキリの歌 |
| ▼487 | 上空通過の航空機・八木蒔〜高須、霞ヶ浦06/07 | 11件 | SDF HYAKURI |
| ▼488 | 150ミリ雨後の山王川河口(霞ヶ浦)06/07 | 9件 | 水位・湖心約1.6m |
| ▼489 | 150ミリ雨後の上高崎・霞ヶ浦06/07 | 21件 | 上高崎は恋瀬川河口に近い |
| ▼490 | 150ミリ雨後の下高崎・霞ヶ浦06/07 | 12件 | 下高崎舟溜まり付近 |
| ▼491 | 150ミリ雨後の平山付近・霞ヶ浦06/07 | 26件 | 御蔵舟溜まり付近 |
| ▼492 | 筑波山に落ちる日・恋瀬川Aug/2006 | 6件 | 恋瀬川サイクリングロード |
| ▼493 | 大賀蓮・常陸風土記の丘Aug/2006 | 24件 | 大賀ハス・2006 |
| ▼494 | 真夏の霞ヶ浦・水と親しむ人々。コシアキトンボ | 9件 | 高須湖岸、玉造2006年8月 |
| ▼495 | 夕景・Golden Shore Golden Lake Kasumigaura | 12件 | 金色の霞ヶ浦 |
| ▼496 | 出水と植生の変化・高須湖岸2006/7〜8月 | 23件 | 150mm雨後の植生 |
| ▼497 | 黄金の霞ヶ浦・平山 July 2006 | 20件 | 小美玉市平山(旧玉里) |
| ▼498 | ASDF百里基地40周年航空祭2006 | 60件 | ASDF_Hyakuri・USAF(near future) |
| ▼499 | セミ、カブトムシ他を狙うカラスJuly 2006 | 11件 | 大きな怖いカラス |
| ▼500 | 消えたオオフサモAug./ 2006 | 9件 | オオフサモの駆除 |
| ▼501 | 舟溜の水草、霞ヶ浦 行方市境舟溜Aug.2006 | 29件 | ヒシ、トチカガミ、オオアカウキクサと舟溜まりの景観 |
| ▼502 | 魚を狙うトビ、アオサギ他、霞ヶ浦Aug.2006 | 17件 | 魚を捕ったタカ |
| ▼503 | オニバス開花・・石岡市 Aug.2006 | 41件 | 今年もでっかいオニバスが |
| ▼504 | オニバス池のコサギ・・・石岡市Aug.2006 | 9件 | オニバス池にコサギ集合! |
| ▼505 | 蓮の花探訪・霞ヶ浦 Aug.2006 | 33件 | 小美玉市(旧玉里村川中子〜下玉里) |
| ▼506 | 蓮田のイボウキクサ・霞ヶ浦、下玉里付近aug.2006 | 8件 | 丸いウキクサ |
| ▼507 | アレチウリ・山王川、石岡市Aug.2006 | 19件 | 霞ヶ浦から約1km、群落は延々と続く |
| ▼508 | 夕日の霞ヶ浦と筑波山(下高崎他)Aug.2006 | 44件 | 落日の霞ヶ浦 |
| ▼509 | 工事完成後の三昧塚古墳・沖洲(玉造)Aug.2006 | 12件 | 緑に覆われた三昧塚古墳 |
| ▼510 | 蓮の花探訪・かすみがうら市加茂〜歩崎Aug.2006 | 32件 | 赤の八重咲きも。品種栽培品? |
| ▼511 | 蓮の花探訪・土浦市沖宿〜田村Aug.2006 | 35件 | 霞ヶ浦環境センター近くの蓮田 |
| ▼512 | コサギ・霞ヶ浦(かすみがうら市)Aug.2006 | 6件 | 霞ヶ浦流域に多いコサギ |
| ▼513 | コサギ・霞ヶ浦(土浦市)Aug.2006 | 5件 | 蓮田のコサギ |
| ▼514 | 9月1日は「防災の日」そして「霞ヶ浦の日」 | _ | 霞ヶ浦再発見 |
| ▼515 | 野蓮、霞ヶ浦・高崎湖岸2006 | 21件 | 昔からあった野蓮 |
| ▼516 | 沖宿消波施設工事と筑波山Aug.2006 | 28件 | 粗朶消波施設の行方 |
| ▼517 | アレチウリ群落・恋瀬川、茨城sept.2006 | 23件 | 凄いアレチウリのパワー |
| ▼518 | 第11回霞ヶ浦ふれあい巡視・行方市sept.2006 | 37件 | 霞ヶ浦巡視と霞ヶ浦意見交換会・よりよい霞ヶ浦を目指して |
| ▼519 | 鹿島鉄道とヨット 八木蒔〜沖洲sept.2006 | 11件 | 霞ヶ浦湖岸の光景 |
| ▼520 | 三羽がらす/平山水質自動監視所他sept.2006 | 3件 | 霞ヶ浦小美玉市湖岸/アレチウリ他 |
| ▼521 | オニバスはすごい!!?・オニバス池、石岡市 | 47件 |
|
| ▼522 | 浜のアサザ(玉造)ver.Sept.2006 | 31件 | 今年も満開、浜のアサザ |
| ▼523 | コサギの宿・暮れゆく霞ヶ浦sept.2006 | 9件 | 少しずつ集まってくるコサギ |
| ▼524 | マツモ(沈水植物)の群落霞ヶ浦Sept.2006 | 29件 | なぜ群落があるか? |
| ▼525 | 沖宿・粗朶消波堤からの改造工事sept.2006 | 45件 | 粗朶消波堤から石の消波堤へ |
| ▼526 | 蓮田のサンショウモ他・土浦市沖宿Aug.2006 | 9件 | 土浦市沖宿の蓮田 |
| ▼527 | 小野川のコウホネJuly2006 | 4件 | 牛久市小野川のコウホネ |
| ▼528 | 土浦市・都市と広い蓮田、霞ヶ浦sept.2006 | 38件 | 土浦市・霞ヶ浦と蓮田 |
| ▼529 | 輝く夕日・霞ヶ浦と筑波山(日本の美) | 20件 | Sept.2006霞ヶ浦・下高崎 |
| ▼530 | 大量のごみ霞ヶ浦、大雨後の河川からsept.2006 | 47件 | 筑波山と河川のごみ |
| ▼531 | 秋のオニバスと果実・でっかいなあ0ct.2006 | 26件 | こぶし大のオニバス果実 |
| ▼532 | 防鳥ネットに掛かった鴨・霞ヶ浦周辺 | 14件 | 霞ヶ浦は蓮の大産地 |
| ▼533 | 鎌田川・こい・鹿島鉄道Nov.2006 | 40件 | 初冬の昼下がり |
| ▼534 | 夕焼け富士・川尻川河口からNov.2006 | 10件 | 魚や鳥、豊かな自然環境の中の川尻川河口 |
| ▼535 | 街を撮る・・石岡市 | 26件 | 奈良時代常陸国府のあった街 |
| ▼536 | 冨有柿・十三塚果樹団地、石岡市小幡 | 29件 | やさと(八郷)の冨有柿 |
| ▼537 | 筑波山・美味しい水を求めてNov.06 | 14件 | 筑波山系の水 |
| ▼538 | 羽鳥道と男女川・筑波山桜川市真壁からの登山道 | 45件 | 平国香や将門の戦った地。古代の登り口? |
| ▼539 | 男女川、筑波山羽鳥道(追加)Nov.2006 | 25件 | 筑波山、男女川 前ページの続き |
| ▼540 | 白鳥と鴨Nov.2006 潮来市水原 | 45件 | 北浦白鳥の里0611 |
| ▼541 | カテゴリーフォルダー”筑波山”は新規統合しました。 | _ | 筑波山/筑波嶺/筑波山と霞ヶ浦 へ |
| ▼542 | 土浦ビオパークとクレソンDec.2006 | 60件 | 市民のクレソン |
| ▼543 | 水の都土浦・京成マリーナとホワイトアイリス | 64件 | 霞ヶ浦の船運と共に栄えた港、土浦 |
| ▼544 | 京成ホテル・(京成マリーナ続き) | 14件 | 昼のランチが美味しい |
| ▼545 | 弘法水の伝説、現存の井、照井の井Dec.2006 | 20件 | 佐久良東雄ゆかりの寺。むかし住職・・・ |
| ▼546 | 霞ヶ浦夕景と旧鯉養殖場・行方市西連寺付近 | 14件 | この付近の夕景は美しい。 |
| ▼547 | カワウ他・柏原公園/石岡市Dec.2006 | 30件 | 暖冬の公園ふくらんだコブシの芽 |
| ▼548 | 高野素十と昭和20年代高浜の句 | 10件 | 高野素十の愛した高浜 |
| ▼549 | 恋瀬川河口、愛郷橋に沈む陽Dec.2006 | 33件 | ヨシ帯が続く恋瀬川河口の自然 |
| ▼550 | 暖冬オオアカウキクサの植生異変dec.2006 | 20件 | 赤い絨毯を引き詰めたような群落 |
| ▼551 | かずさ堀井戸と八ツ田の自然Dec.2006 | 52件 | 上総堀井戸・日本の原風景 |
| ▼552 | 06/12大雨と田園、漂着ごみ・高浜付近 | 12件 | 年末の大雨追加 |
| ▼553 | 大荒れの霞ヶ浦、波浪・行方市浜Dec.27,2006 | 29件 | 怖かった護岸 |
| ▼554 | 大荒れの霞ヶ浦、波浪・行方市八木蒔Dec.,2006 | 30件 | 年の瀬の黒い波浪・霞ヶ浦 |
| ▼555 | 大荒れの霞ヶ浦、波浪・行方市羽生Dec.,2006 | 20件 | 羽生舟溜まり付近・ごみも漂着 |
| ▼556 | 大荒れの霞ヶ浦、波浪・小美玉市平山Dec.2006 | 18件 | 平山付近・小美玉市 |
| ▼557 | 大荒れの霞ヶ浦、上高崎〜下高崎Dec.2006 | 32件 | 河川から流れ着くごみが多い |
| ▼558 | 元旦の常陸國総社神社1,Jan.2007 | 22件 | 賑わう元旦の総社宮 |
| ▼559 | 強風の夕焼け・沖宿7,Jan.2006 | 28件 | 風・水しぶきのライン |
| ▼560 | 霞ヶ浦漂着のゴミ27,Dec.2006 | 15件 | 年の瀬の大雨で漂着したゴミ |
| ▼561 | 桜川紀行・上野沼(茨城百景)桜川市 | 12件 | 自然景観の良い沼 |
| ▼562 | 今日の霞ヶ浦(お気に入り)07/01/13 | 7件 | 鯉養殖場跡と富士山の夕日 |
| ▼563 | 旧桜川の自然、ヤナギの古木他広葉樹・土浦市07/01 | 28件 | ここにあり、なつかしき川の風景 |
| ▼564 | 霞ヶ浦総合公園・市民レポーター講習会 | 32件 | 市民レポーター講習会・かすみがうらネット |
| ▼565 | 雨引山楽法寺・観世音菩薩1400年の歴史の寺 | 89件 | 観世音菩薩の霊験あらたかな古寺 |
| ▼566 | 日天宮と月天宮・常陸国府と信仰/石岡市 | 19件 | 常陸国府時代から |
| ▼567 | 丸山古墳 茨城県指定文化財 史跡 | 52件 | おすすめの散策 |
| ▼568 | 椎名家住宅 (国指定重要文化財) 約330年前の家 | 24件 | 市民レポーター講習会(かすみがうらネット主催) |
| ▼569 | どんぐり山の自然/霞ヶ浦・07/02 | 30件 | 市民レポーター講習会07/02 |
| ▼570 | 佐久良東雄旧宅 (国指定文化財 史跡) | 15件 | (国指定文化財 史跡)・石岡市 |
| ▼571 | 五所駒滝神社/真壁とひな祭り07/02 | 15件 | 真壁古城の近く、石岡市から上曽峠、真壁への下り坂 |
| ▼572 | 真壁城跡 国指定文化財 史跡 | 65件 | 広大な地に土塁、堀が残る。 |
| ▼573 | つくしこ(南椎尾調整池)/霞ヶ浦用水・桜川市 | 68件 | 筑波山麓の大きな調整池 |
| ▼574 | 椎尾山薬王院・桜川市(続編)07/03 | 32件 | 初春の薬王院と紅梅 |
| ▼575 | 霞ヶ浦源流/恋瀬川系・小桜川/山あいの自然 | 33件 | 清流を大切にしよう。長く!永く! |
| ▼576 | 鴨大神御子神主玉神社/桜川市の古神社 | 25件 | 桜川市古来の神社。加茂部の由緒 |
| ▼577 | ソテツの花・3月の路地茨城県で雌花開花 | 41件 | ソテツの花とアップ写真。 |
| ▼578 | 上曽峠-きのこ山-足尾山-一本杉峠-丸山-加波山 | 8件 | 霞ヶ浦源流、広く素晴らしい広葉樹林帯 |
| ▼579 | 足尾神社・醍醐天皇が祈願した山頂の神社/石岡市 | 21件 | 足尾神社・歴史と伝説 |
| ▼580 | 茨城県高浜釣り大会4月開催お知らせ2007(終了) | _ | (第38回)高浜釣り大会4月開催平成19年 |
| ▼581 | 常陸国衙跡発掘終了。大型の国衙跡確定的07/03 | 23件 | 大型の国衙/常陸国府/石岡市 |
| ▼582 | 雨の日の谷津田・市民レポーター講習会07/03 | 19件 | 雨の日の谷津田も良い |
| ▼583 | さよなら!鹿島鉄道!東田中から鉾田へ | 13件 | 雨上がりの東田中駅 |
| ▼584 | さよなら!鹿島鉄道!鉾田へ・鉾田の街並 | 49件 | 霞ヶ浦市民レポーター講習会 |
| ▼585 | さよなら!鹿島鉄道!桃浦湖水浴場跡と夕日 | 21件 | 茨城100景の碑・市民レポーター続き |
| ▼586 | 波付岩、龍神山付近2ヶ所、氷河期のもの? | 41件 | 古代からの言い伝え |
| ▼587 | 蚕影山神社 蠶影神社(こかげさんじんじゃ) | 32件 | 筑波神郡にふさわしき景観 |
| ▼588 | 六所神社跡・かって筑波山神社と春秋の遷座 | 18件 | 筑波山神霊の里宮 |
| ▼589 | 桜川源流・つくば市臼井〜神郡付近 | 14件 | 神郡付近の源流は桜川へ・男女川は |
| ▼590 | 龍神山、染谷・村上佐志能神社・露出変成岩 | 73件 | 周辺で多くみられる奇岩の露出 |
| ▼591 | 山王川調整池工事・石岡市07/Apr. | 12件 | どんな遊水池? |
| ▼592 | ホトケノザ群落ほか・石岡市、山王川流域 | 18件 | 一面ピンクのカーペットはホトケノザ |
| ▼593 | 桜川源流・男女川、筑波山。つくば市 | 29件 | 男女川は歴史の川 |
| ▼594 | 桜川と男女川、筑波山・つくば市0704 | 24件 | 桜川の堰と北条用水 |
| ▼595 | 男女川源流・筑波山神社付近 | 12件 | 男女川源流・筑波山大鳥居付近 |
| ▼596 | 愛宕神社、岩間・自然と景色がよい。芭蕉句碑 | 43件 | 13天狗の碑 |
| ▼597 | 十二座神楽 染谷・佐志能神社、伝統の舞2007 | 61件 | 芽吹きの龍神山、伝統の神楽 |
| ▼598 | 龍神山の奇岩U・佐志能神社脇、石岡市 | 13件 | 波付岩の続き |
| ▼599 | 筑波山・筑波山神社 | 82件 | 古代からの神の山 |
| ▼600 | 筑波山大御堂 古からの千手観音を安置 | 19件 | 筑波山と信仰 |
| ▼601 | 二つの男女川、筑波山・つくば市、桜川市 | 45件 | 筑波山から二つの男女川 |
| ▼602 | 夕日、霞ヶ浦から筑波山07/05 | 12件 | 霞ヶ浦夕景のSPOT |
| ▼603 | 車中からの筑波山・桜川市羽鳥〜つくば市沼田 | 26件 | 桜川中流からの筑波山 |
| ▼604 | 5月の富士山・筑波山からの眺め2007 | 24件 | 雨上がりの筑波山から富士山ほか |
| ▼605 | タコノアシ群落・石岡市高浜07/05 | 4件 | 水路の植生 |
| ▼606 | ヨシキリの写真・霞ヶ浦2007 | 40件 | 近づく黒雲・ヨシキリは鳴く |
| ▼607 | ヨシキリの歌・ムービー 霞ヶ浦 | _ | MPEG |
| ▼608 | 恋瀬川系で最近釣れた魚2007 | _ | 川釣りもはじめるとやめられない。 |
| ▼609 | 恋瀬川から夕日と筑波山MAY/2007 | 5件 | 常磐高速道下付近からの夕日と筑波山 |
| ▼610 | 霞ヶ浦によいヨシ帯再生か陸と水中・八木蒔 | 17件 | 陸のヨシ帯・水中のヨシ帯 |
| ▼611 | 恋瀬川、河原から筑波山夕景June/2007 | 18件 | 河原からの風景 |
| ▼612 | 恋瀬川源流と景観・山河は心の安らぎ | 47件 | 麦秋の雨あがり |
| ▼613 | 潮来あやめ祭・潮来十二橋巡りと花嫁さん2007 | 34件 | 潮来花嫁さんは船で行く |
| ▼614 | 潮来十二橋巡りとあやめ祭りU・2007 | 40件 | 伝統の十二橋巡りとあやめ祭り |
| ▼615 | 北向観世音菩薩仏師により修復・石岡市小野越 | 13件 | 筑波山、麓の観音様 |
| ▼616 | 旧街道の石造物・百観音、生馬神、水神・石岡市 | 3件 | 生きるための”水”への感謝 |
| ▼617 | ツノトンボ アミカゲロウ目の写真・石岡市 | 6件 | ツノがあるトンボ? |
| ▼618 | セキショウモ群落とコサギ・恋瀬川系 | 24件 |
| ▼619 | ヨシを植える他・霞ヶ浦水辺ふれあい事業 | 29件 | ヨシ植え、魚、植物観察 |
| ▼620 | 恋瀬川系の自然環境と釣り日記 1 | 22件 | 短時間の釣りを楽しむ |
| ▼621 | 台風4号(2007)出水写真・恋瀬川 | 34件 | もう少しで溢れそう。 |
| ▼622 | 私は苦しい・霞ヶ浦のマツモ群落Aug/2007 | 28件 | マツモ群落の行方 |
| ▼623 | オニバス約1万株・石岡市東田中2007 | 22件 | すごいオニバス |
| ▼624 | アレチウリ・霞ヶ浦、土浦市大岩田2007 | 3件 | 侵略性の雑草アレチウリ |
| ▼625 | アレチウリ・山王川、石岡市2007 | 3件 | ここでは少なくなってきた。 |
| ▼626 | ヒシ群落・霞ヶ浦の舟溜まり2007 | 32件 | ヒシは沖合では見られなくなったが |
| ▼627 | ギバチ・愛きょうのある霞ヶ浦流系の魚 | 7件 | よく見るとかわいい奴 |
| ▼628 | 上野沼、すいれん満開、桜川市 Waterfront | 20件 | カラフルなすいれん |
| ▼629 | やすらぎの里・上野沼の自然、植生、コケムシ他 | 67件 | 優れた自然環境 |
| ▼630 | あゆみ祭りと帆引き船・ホワイトアイリス号で2007 | 48件 | 9艘の帆引き船 |
| ▼631 | 白いオニバス Aug.2007 | 12件 | 白い花のオニバスが発見 |
| ▼632 | 野蓮と湿原、霞ヶ浦、高浜付近2007 | 58件 | 野蓮と河骨/自然のヨシ帯 |
| ▼633 | 蓮の花・霞ヶ浦(沖宿の蓮田)2007 | 70件 | いろいろな形、カラー |
| ▼634 | ガガイモの花と蜂・霞ヶ浦湖畔、土浦市沖宿 | 13件 | この後蜂に追われる |
| ▼635 | 霞ヶ浦の一景観・かすみがうら市崎浜07/08 | 25件 | 舟のある風景 |
| ▼636 | ラクスマリーナ Lacus Marina 土浦市 | 19件 | 素晴らしい霞ヶ浦に向けて |
| ▼637 | ミズアオイ、蓮田・霞ヶ浦 小美玉市 | 13件 | 蓮田のミズアオイ・玉里 |
| ▼638 | 霞ヶ浦朝霧の夜明け・高崎2007/9 | 32件 | 朝の霞ヶ浦・湖岸風景 |
| ▼639 | 茨城県霞ヶ浦環境科学センター/水辺の植物 | 38件 | 環境科学センター、『生き物の庭』 |
| ▼640 | 西蓮寺7日間の常行会と駕籠行列・行方市 | 30件 | 7日目、雨の日の常行会 |
| ▼641 | 恋瀬川の秋・そばの花、彼岸花他 石岡市 | 42件 | 彼岸花の赤・ソバ畑の白 |
| ▼642 | 霞ヶ浦のマツモ・・その後(約2ヶ月後) | 16件 | 自然の変化は大きい |
| ▼643 | アレチウリとオオオナモミ・恋瀬川、石岡市07 | 22件 | 強健な外来種雑草 |
| ▼644 | イモムシ3件/石岡市周辺、2007秋 | 6件 | みな面白い顔が! |
| ▼645 | 金命水・銀命水ほか、三ツ石森林公園から林道弓弦線 | 26件 | 筑波嶺の静かなやま |
| ▼646 | 剣ヶ峰・筑波山系から見た霞ヶ浦、土浦〜高浜外 | 32件 | 雪入り山近くの剣が峰と浅間山・茨城県 |
| ▼647 | 昼間ついに出たイノシシ!浅間山、筑波山系 | 52件 | 茨城の浅間山と剣が峰 |
| ▼648 | アサザと筑波山 行方市浜、霞ヶ浦07/10 | 14件 | 午後のアサザ・玉造 |
| ▼649 | 北浦魚祭り・2007/10/06 | 32件 | 湖岸のごみ拾い、北浦産魚の試食会と加工品販売ほか |
| ▼650 | 霞ヶ浦によいヨシ帯その後 水中の葦AB | 25件 | 人工ヨシ帯はその後 |
| ▼651 | 鴨が今秋もやって来た。霞ヶ浦、下高崎ほか07 | 42件 | 2007/10/18記、写真 |
| ▼652 | 帆引き船と筑波山−霞ヶ浦夕景/行方市浜 | 25件 | 夕暮れの帆引き船07/10/28 |
| ▼653 | 霞ヶ浦、高浜入り夕景・八木蒔ほか07/10 | 15件 | 高浜入り夕景07/10八木蒔外 |
| ▼654 | 霞ヶ浦ふれあいランド/虹の塔07/10 | 32件 | 虹の塔とタワーからの景観 |
| ▼655 | 筑波山、峰寺山と川又川 晩秋の雨上り07/11 | 36件 | 恋瀬川源流の晩秋 |
| ▼656 | 道の草花スナップショット | 20件 |
| ▼657 | 茨城の富士山・・石岡市柿岡、須釜 | 39件 | 柿岡のふじやま |
| ▼658 | 吾国山洗心舘〜板敷山 尾根道/笠間市、石岡市 | 61件 | 吾国山〜板敷峠。稜線道は良い。 |
| ▼659 | 加波山麓、恋瀬川源流と吾国山、男体山の眺め | 27件 | 暖かい風景の山々 |
| ▼660 | 正法寺とヤマナシ幹周り1.5m/石岡市大増 | 16件 | 山間の古刹 |
| ▼661 | フクレミカンの巨木と果実食材・石岡市07/11 | 32件 | 筑波山うまいもの・・冨有柿 |
| ▼662 | 霞ヶ浦の水源地と森林 涵養林(かんようりん) | 68件 | 大切な水と涵養林(かんようりん) |
| ▼663 | 水源地涵養林(かんようりん)きのこ山〜加波山 | 43件 | 素晴らしい水源地 |
| ▼664 | 水源かん養林の自然、一本杉峠〜大塚、石岡市 | 57件 | 林道を往く |
| ▼665 | 猿壁城址・足尾山下、絶壁の小田氏の山城址 | 16件 | 付近の自然がよい。 |
| ▼666 | 足尾山大岩寺/石岡市小屋 07/12 | 18件 | もと足尾神社の別当 |
| ▼667 | 筑波山 風返し峠(つつじヶ丘手前約1km) | 21件 | おすすめスポット |
| ▼668 | 恋瀬川、恋瀬橋下流とR6バイパス工事07/12 | 27件 | かすみがうら市側 |
| ▼669 | 恋瀬川・天の川合流点、石岡市中津川付近 | 25件 | 天の川と小町の里 |
| ▼670 | 恋瀬川平和橋、石岡市中津川07/12 | 21件 | 平和橋からの恋瀬川 |
| ▼671 | 恋瀬川愛郷橋付近。ふなせん、筑波山、夕日 | 49件 | 自然豊かな恋瀬川 |
| ▼672 | 夕日がきれいな霞ヶ浦・行方市(玉造) | 15件 | 霞ヶ浦の夕日・行方市 |
| ▼673 | 夕日の城とかすみがうら他2007 | 20件 | 玉造からかすみがうら郷土資料館と夕日 |
| ▼674 | 霞ヶ浦夕景 燃えるごとく07/12 | 18件 | 現れなかった富士山 |
| ▼675 | 宿り木、恋瀬川傍らの巨木に百株以上08/01 | 28件 | 宿り木と筑波山 |
| ▼676 | 恋瀬川、高友橋。上河岸と下河岸があった | 28件 | 恋瀬川上流の河岸・柿岡字高友 |
| ▼677 | 恋瀬川と水車。百目鬼(ざわめき)橋 | 4件 | 石岡市柿岡 |
| ▼678 | チョウゲンボウ 幼鳥 かすみがうら市08/01 | 28件 | あぶない!道路に! |
| ▼679 | 鴨の群れとカワセミ・霞ヶ浦08/01 | 24件 | 最近カワセミを良く見かける。 |
| ▼680 | 「自然景観」宿り木と野焼き08/01 | 39件 | 除去されたオオオナモミ |
| ▼681 | 雪の北向き観音堂と小野小町・石岡市小野越 | 37件 | 雪の日の観音堂 |
| ▼682 | オオフサモの冬姿、霞ヶ浦(特定外来植物) | 19件 | 増殖力抜群の外来植物 |
| ▼683 | 田島遺跡と霞ヶ浦、恋瀬川2008 | 36件 | 漁労に使われた土玉が多く出土 |
| ▼684 | 柿岡のひな祭り2008 | 30件 | ひな祭り古今 |
| ▼685 | 「霞ヶ浦の自然」が文部科学大臣賞受賞・第14回マイタウンマップコンクール | 6件 | 感激と感謝、感慨 |
| ▼686 | 川原の火災・恋瀬川2008/3 | 23件 | 夕刻の川原の火災 |
| ▼687 | 筑波山梅林・・千本の梅満開08/03 | 42件 | 筑波山 春の始まり |
| ▼688 | 2008年茨城県高浜釣大会(第39回) | _ | フナ、鯉、タナゴなどが多い石岡市高浜周辺 |
| ▼689 | 旧茨城縣立土浦中学校本館・国指定重要文化財 | 20件 | 桜と旧県立土浦中学校 |
| ▼690 | 名木・向上庵350年のしだれ桜 土浦市 | 23件 | 美しい四季の庵。 |
| ▼691 | 磯部桜川公園 山桜の名品種満開 桜川市 | 21件 | 山桜は良い!!山桜の歴史 |
| ▼692 | ヤマザクラ、やっぱり山桜・峰寺山付近・石岡市 | 35件 | ほんのり赤い山桜帯。淡い色、木々の芽吹き |
| ▼693 | 菜の花は続く・天の川 かすみがうら市 | 21件 | 菜の花包まれた天の川 |
| ▼694 | 春の恋瀬川 高友橋 石岡市柿岡08/04 | 18件 | 桜とヤドリギのその後 |
| ▼695 | のっこみ、鯉の集団 石岡市 | 7件 | 鯉の魚群 |
| ▼696 | 前浜工事とエゾウキヤガラ 行方市沖洲 08/06 | 39件 | 残したい植生 |
| ▼697 | ミクリガヤの群落、霞ヶ浦・土浦市沖宿08/06 | 31件 | 見て、触れて。こんな場所があっても良い |
| ▼698 | 霞ヶ浦護岸堤工事・小美玉市平山付近 | 36件 | 災害に備えて・霞ヶ浦 |
| ▼699 | 雨の日の自然観察会・美しい霞ヶ浦の自然08/05 | 6件 | 雨の霞ヶ浦もよい |
| ▼700 | コウホネ・その後 小美玉市高崎08/06 | 9件 | 今後どうなるコウホネ |
| ▼701 | 雨後の汚い湖面・園部川河口付近08/06 | 10件 | ある日の霞ヶ浦 |
| ▼702 | ワカサギふ化事業・土浦市手野08/02 | 4件 | ふ化事業80年」の歴史 |
| ▼703 | 前浜造成・霞ヶ浦かすみがうら市田伏08/05 | 7件 | 人類にやさしい霞ヶ浦へ |
| ▼704 | 朝日トンネル・石岡市〜つくば市間30分? | 61件 | 文化・自然を共有 近づく街と街 |
| ▼705 | オオヨシキリと植生帯・霞ヶ浦柏崎08/05 | 30件 | 緑の回復とは? |
| ▼706 | ササバモ・霞ヶ浦。小美玉市下玉里94/8/20 | 7件 | 1994年・下玉里稗倉付近 |
| ▼707 | 一ノ瀬川(霞ヶ浦流入河川)08/06 | 77件 | This river abounds with vesitation. |
| ▼708 | 竜ヶ峰の桜・土浦市(茨城県中央青年の家付近) | 27件 | 桜の名所 April 2008 |
| ▼709 | 長楽寺・茨城県石岡市 テレビ時代ドラマ08/08 | _ | 常陸の古刹 |
| ▼710 | 常陸国分寺跡(国特別史跡)・石岡市 | 55件 | 常陸の国天平の古跡 |
| ▼711 | アサギマダラ(蝶)とフジバカマ08/10 | 22件 | すばやい行動性? |
| ▼712 | 田崎遺跡・石岡市 | 24件 | 国道6号バイパス建設 |
| ▼713 | 県西総合公園(茨城県営総合公園)・筑西市 | 51件 | 落葉樹の多い公園 |
| ▼714 | 平和橋夕景・石岡市≪豊富な自然-恋瀬川≫ | 29件 | 08/01 冬の恋瀬川夕景 |
| ▼715 | 高浜付近・石岡市≪豊富な自然-恋瀬川≫ | 39件 | 厳寒の恋瀬川・高浜付近 |
| ▼716 | 備前川水門・霞ヶ浦≪水門と白鳥≫09/01 | 17件 | 国民宿舎水郷近く |
| ▼717 | 桜川と土浦≪桜川と都市景観≫09/01 | 35件 | 土浦駅東口〜桜川 |
| ▼718 | 桜川河口と霞ヶ浦09/01 | 38件 | 冬の桜川河口 |
| ▼719 | 霞ヶ浦≪蓮河原の野鳥≫09/01 | 27件 | 国民宿舎水郷から徒歩6〜7分 |
| ▼720 | 霞ヶ浦総合公園(茨城県営公園) | 59件 | 霞ヶ浦サイドの公園 |
| ▼721 | 偕楽園(茨城県都市公園)・写真多数 | 59件 | 日本三公園のひとつ |
| ▼722 | 暮れゆく筑波山と恋瀬川 09/02 | 59件 | 夕暮れの恋瀬川 |
| ▼723 | 新川紀行・土浦市 ボラの稚魚と河岸景観 | 55件 | 景観とボラ稚魚の集団 |
| ▼724 | 朝日里山学校・石岡市(朝日峠付近) | 33件 | にほんの里100選のなか |
| ▼725 | 大賀蓮・常陸風土記の丘 07/08 | 21件 | 眠っていた大賀蓮 |
| ▼726 | ガマガエルの産卵期・ガマの住処 | 4件 | またやってきた!!! |
| ▼727 | 鯉の産卵・のっこみ 常陸風土記の丘 | 34件 | 凄まじい産卵 |
| ▼728 | 常陸風土記の丘の桜 ソメイヨシノ他 | 26件 | ソメイヨシノが終わると? |
| ▼729 | 常陸風土記の丘 しだれ桜、大島桜他 | 32件 | 桜満開・常陸風土記の丘 |
| ▼730 | 八重桜 常陸風土記の丘 | 28件 | 4月20日八重桜満開 |
| ▼731 | シダレ桜夕景〜 刻々〜 常陸風土記の丘 | 35件 | 美しいしだれ桜の夕景 |
| ▼732 | 恋瀬川の写真 2009 | 6件 | photo of Koisegawa |