[ 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の水草)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(水草と沈水植物・霞ヶ浦水系) | タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(2003/11) | 登録日(2004/02) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の水草) | 市町村(霞ヶ浦(全般)・複数市町村) ]
霞ヶ浦の自然 かすみがうらネット 鈴木康夫 kasumigaura.net

霞ヶ浦の水草(霞ヶ浦水系の水草)

カテゴリ: 水草と沈水植物・霞ヶ浦水系 タイトル: タイトル一覧・霞ヶ浦の自然 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか: 霞ヶ浦流域の水草 市町村: 霞ヶ浦(全般)・複数市町村
(登録日: 2004/02/09 更新日: 2011/12/10)

◆霞ヶ浦の水草◆
Aquatic botany about in lake Kasumigaura


霞ヶ浦の水草は昭和50年頃は高浜入りの玉里村下高崎や、大井戸(下玉里)湖岸から50〜100メートル先までササバモやエビモの藻場が一面に見られた。
漁業もさかんでワカサギやエビが主体でウナギ、鯉、鮒他であった。この辺は江戸時代は玉里御留川と称し水戸藩直轄(1625〜)の漁場であった。(玉里村史)
水草は最近見かけるのがまれになった。特に沈水植物は、皆無と言っていいほどなくなった。ごく最近では、葦やマコモにいたるまで激減している。
霞ヶ浦の湖水は透明感がなくなり、薄赤色をして濁っている。周辺の田も最近は冬季水がなくなり、水田の植物の種類も少なくなってきた。流入河川では高浜入りに入る恋瀬川などでは以前より減っているが、ある程度は残されている。 
〔注〕ミクリについてはデーターが多いので別のカテゴリーにしました。
霞ヶ浦のミクリ(8件)へジャンプ
〔注〕アサザについてはデーターが多いので別のカテゴリーにしました。
霞ヶ浦・北浦アサザ(8件)へジャンプ

土浦市手野、霞ヶ浦付近の自然と水草

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2003/11/08 土浦市手野(Tuchiura_teno)

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2003/11/08 土浦市手野(Tuchiura_teno)

オオアカウキクサ
環境庁自然保護局編集レッドデータブック2000年
絶滅危惧U類(VU)

日本各地で大きな群落はあまり確認されていない。
まばらには発見されているが、霞ヶ浦周辺、おもに土浦、出島、玉里、霞ヶ浦町付近のハス田では、冬から春にかけて、このような珍しい大群落の光景が見られる。
ハスを植え付ける時期になると、除草剤によってなくなってしまうが、わずか残された個体が秋近くに群落が復活する。冬のひととき、茨城を代表する美しい光景である。



☆ササバモ
集落の流れのある水路
土浦市手野

オオアカウキクサ、ササバモの写真は2003−11−08
土浦市手野      
 
 
(8件)
01 オオアカウキクサ1 02 オオアカウキクサ2 03 オオアカウキクサ3 04 オオアカウキクサ4
05 オオアカウキクサ5 06 オオアカウキクサ6 07 オオアカウキクサ7 08 オオアカウキクサ8

リュウノヒゲモはこのあと減少の道をたどる。
(5件)
01 リュウノヒゲモの清掃 02 リュウノヒゲモの清掃b 03 リュウノヒゲモ美浦a. 04 リュウノヒゲモ美浦b
05 リュウノヒゲモ美浦c.

ミズニラの群落92年5月茨城県美野里町。この10年冬季の水田はどこも水がない。田園から多くの生物が消えて行く。
(10件)
01 ミズニラヶ原a 02 ミズニラヶ原b 03 ミズニラヶ原c 04 ミズニラヶ原d
05 ミズニラヶ原e 06 ミズニラヶ原f 07 ミズニラヶ原g 08 ミズニラヶ原h
09 ミズニラヶ原i 10 ミズニラヶ原j

ナガバノイシモチソウ。93年8月 つくば市
(5件)
01 ナガバノイシモチソウ1 02 ナガバノイシモチソウ2 03 ナガバノイシモチソウ3 04 ナガバノイシモチソウ4
05 ナガバノイシモチソウ5

1996年8月霞ヶ浦玉里のヒシ群落。当時霞ヶ浦町や石岡市石川、三村前、玉里などでヒシの大群落が毎年見られた。魚にとっても良いすみかだった。いまの魚は隠れ場所(すみか)が少なくてストレスを感じないだろうか。そういえば霞ヶ浦に旧来の魚が少ないこのごろである。
(4件)
01 ヒシ群落玉里1a 02 ヒシ群落玉里1b 03 ヒシ群落玉里1 04 ヒシ群落玉里1

トチカガミ−玉里。外来水草のはびこりや水路の改修、清掃、湖面の環境の変化などによってやはり高浜入りから少なくなって来ている。
(3件)
01 トチカガミ1a玉里 02 トチカガミ2a玉里 03 トチカガミ3a玉里


1990年頃の石岡市の山王川の植生は豊富であった。
95年頃まではヤナギモとホソバのミズヒキモが主体で、ホソバのミズヒキモには異なった個体もあった。その他、ヒルムシロ、セキショウモ、マツバイ(流水形)、コナギ、ミズアオイ、他。ヤナギモは恋瀬川系の河川では珍しくないが山王川では2000年をすぎてもあふれるほどあったが03年になって著しい減少がみられた。おそらくこの1〜2年で消え去るかも知れない。
また、1990年山王川河口の植生浄化施設では自然のオニバスが十数株あった。
 
(11件)
01 ホソバミズヒキモa。90 02 ホソバミズヒキモb 03 ホソバミズヒキモc 04 ホソバミズヒキモd
05 ホソバミズヒキモe 06 ホソバミズヒキモf 07 ホソバミズヒキモg 08 ホソバミズヒキモh
09 ホソバミズヒキモi 10 ホソバミズヒキモj 11 マツバイ流水型

(5件)
01 オニバス1。90 02 オニバス2 03 オニバス3 04 オニバス4
05 オニバス5

茨城県小川町の水草1992年10月
(8件)
01 ガンクボ池イヌタヌキモb 02 ガンクボ池イヌタヌキモa 03 ガンクボ池イヌタヌキモc 04 小川ガンクボ池
05 北山池、ハゴロモモ他 06 北山池、ハゴロモモa 07 紋屋池、ジュンサイa 08 紋屋池ジュンサイb

土浦市の手野には1990年以前にはアサザの大きな群落があった。90年を境に霞ヶ浦の他の群落に先駆けて小さくなった。関連は不明だがこの頃沖合では何艘もの砂利取り船が見られた。
(3件)
01 アサザ手野9008 02 トチカガミ手野9008 03 ガガブタ桜川村

コウホネ*霞ヶ浦。玉里の群落も2000年をすぎた今、振り返るととても少なくなった。93〜94年頃までは恋瀬川下流の霞ヶ浦境界付近にも群落があった。。

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2004/05/11 霞ヶ浦系
(4件)
01 コウホネa1990 02 コウホネb1990 03 コウホネc1990 04 コウホネの花と虫

(4件)
01 コウホネ1。94 02 コウホネ2。94 03 コウホネ3。94 04 コウホネ4。94

(7件)
01 コウホネ5。94 02 コウホネ6。94 03 コウホネ7。94 04 コウホネ8。94
05 コウホネ9。94 06 コウホネ10。94 07 コウホネ11。94

2001年、同じ場所のコウホネの群落。わずかになった。ここには1997年頃まで大きな葦の島があった。
(3件)
01 コウホネ0b。03 02 コウホネ0c 03 コウホネ0a

宍塚大池のクロモ1992年
(3件)
01 92クロモ宍塚大池1 02 92クロモ宍塚大池2 03 92クロモ宍塚大池3

石岡市三村の上谷原池はホソバミズヒキモ、クロモ、ホザキノフサモ他多くの水草が見られた。クロモ刈りのあとはハスが多くなり他の植物が減りつつある。
(2件)
01 クロモ9308上谷原池a 02 クロモ9308上谷原池b

湿地の減少によりハンゲショウも激減した。
(3件)
01 サンショウモ 02 サンショウモ2 03 ハンゲショウ

恋瀬川系には種類が減りつつあるがまだ比較的多い。
(10件)
01 青柳川ヤナギモ1 02 青柳川ヤナギモ2 03 ごりんどうはし7水草. 04 yホザキノフサモ
05 ヤナギモ、恋瀬川支流 水草a 06 ヤナギモ、恋瀬川支流 水草b 07 ヤナギモ、恋瀬川支流 水草d 08 ヤナギモ、恋瀬川支流 水草c
09 ホザキノフサモ 10 小幡、ヤナギモ群落

(2件)
01 ヤナギモ夏b、青柳川 02 ヤナギモ夏a、青柳川

(2件)
01 ヤナギモk小幡1 02 ヤナギモk小幡2

(8件)
01 恋瀬川に多いタコノアシ 02 ホザキノフサモ恋瀬川 03 ヤナギモ根小屋2 04 ヤナギモ根小屋1
05 リュウノヒゲモ1 06 リュウノヒゲモ2 07 リュウノヒゲモ3 08 ウキヤガラ

(7件)
01 風土記の丘の水草 02 ガガブタa 03 ガガブタb 04 ガガブタc
05 イヌタヌキモa 06 イヌタヌキモb 07 ミクリd

殖芽で増えるガガブタ。霞ヶ浦では現在とても少ない。雄性の花が咲く個体と、雌性の花が咲く個体がある。大きな群落が出来ても、殖芽から出来る個体は同じクローンなので実生の出来る確率は少ない。話は変わるが私は以前、ツルウメモドキの雄の個体で約800ぐらいの雄花の中から4〜5個の結実があったのを確認している。
(5件)
01 ガガブタ9710a 02 ガガブタ9710b 03 ガガブタ9710c 04 ガガブタと殖芽a
05 ガガブタと殖芽b

(2件)
01 タコノアシ9710a 02 タコノアシ9710b

(4件)
01 ミズニラ1。千代田町 02 ミズニラ2。千代田町 03 クログワイ 04 ホザキノフサモ

(2件)
01 アサザ画像a 02 アサザ画像b

(5件)
01 ノジトラノオb 02 ノジトラノオa 03 ノジトラノオc 04 ノジトラノオd
05 ノジトラノオe

近くで観察すると美しいジュンサイのはな。今年04年は小川町紋屋池にジュンサイは出現しなかった。

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2004/06/09 ジュンサイ池(個体栽培)

→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2004/06/09 ジュンサイ池(個体栽培)
(3件)
01 ジュンサイの花A 02 ジュンサイの花B 03 ジュンサイの花C

(2件)
01 ヒシ90玉里 02 ヒシ90玉里2

(3件)
01 ミズアオイa 02 ミズアオイb 03 ミジンコウキクサ

(3件)
01 シャジクモ群落(自然) 02 マコモ(花期) 03 040806キクモ

大きな藻場はなくなった。水系にはいろいろな水草が。調べてみましょう。
kasumigaura.net ”霞ヶ浦の自然”or Nature of lake Kasumigaura by Suzuki Yasuo
[ 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の水草)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(水草と沈水植物・霞ヶ浦水系) | タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(2003/11) | 登録日(2004/02) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の水草) | 市町村(霞ヶ浦(全般)・複数市町村) ]
[ ホーム| ]