[ 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の歴史と史跡)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(石岡市歴史紀行) | タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(/) | 登録日(2007/01) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の歴史と史跡) | 市町村(石岡市) ]
霞ヶ浦の自然 かすみがうらネット 鈴木康夫 kasumigaura.net

日天宮と月天宮・常陸国府と信仰/石岡市

カテゴリ: 石岡市歴史紀行 タイトル: タイトル一覧・霞ヶ浦の自然 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか: 霞ヶ浦流域の歴史と史跡 市町村: 石岡市
(登録日: 2007/01/28 更新日: 2011/12/10)

日天宮と月天宮・常陸国府と信仰/石岡市

日天宮

古くから、日、月、星は人々の信仰の対象となっていたが、常陸国衙が置かれた石岡には、それらをまつる社殿として日天宮、月天宮(貝地一丁目)、星の宮(府中五丁目)が創建された。後にこの三社「府中三光宮」と呼ばれるようになったが、現存するのは、この日天宮と月天宮で、星の宮は、地名にその名を残すのみである。日天宮の祭神は、天照大神で、現在大小二つの鳥居と間口5.4メートルの社殿、裏に奥の宮がある。また、日天宮が古くからこの地域の人々の信仰を集めたこともあってって本殿左には間口3.6メートルの稲荷大明神、右には御岳神社がある。 (案内板原文のまま)

昭和六〇年三月

石岡市教育委員会
石岡市文化財保護審議会



月天宮

古くから、日、月、星は人々の信仰の対象となっていたが、常陸国衙が置かれた石岡には、それらをまつる社殿として日天宮、月天宮(貝地一丁目)、星の宮(府中五丁目)が創建された。後にこの三社「府中三光宮」と呼ばれるようになったが、現存するのは、この日天宮と月天宮で、星の宮は、地名にその名を残すのみである。月天宮の祭神は月読命で本殿は間口六メートル、奥行五.五メートル、参拝口は間口二.一メートル、本殿のうしろには、参拝口と同じ大きさの奥の宮が張り出しになっている。また、境内には古くからこの地域の人々の信仰を集めたこともあって子安観音堂、弘法大師堂などがある。大師堂には念仏講中の老人たちが家々を回って数珠を繰り念仏往生を祈願したという「百万遍数珠」が保存されている。 (案内板原文のまま)

昭和六〇年三月

石岡市教育委員会
石岡市文化財保護審議会


月天宮は「石岡のあけぼの」石岡市教育委員会、昭和36年によると「府中雑記」に、此の地(小目代)の下に月山の地名あり。古へ月山の宮此処にあり。今貝地に移すとある。此の地の下とは、小目代即ち布目瓦の出る茨城廃寺の東側の低地を指す。


上記の文とは関係ない私の走った推論であるが天竺には須彌山という山があってそこには日天宮、月天宮がありまた、詳しくは分からないが原始的な星辰を大教典「起生経」は説いている。
 

日天宮

(6件)
01 案内板 02 日天宮入口 03 日天宮 04 日天宮拝殿
05 石神2 06 碑

(6件)
01 旧水戸街道・幸町 02 御嶽神社 03 寛政の石碑 04 石橋
05 石神、 06 石神2

月天宮

(7件)
01 月天宮 02 月天宮 03 月天宮案内板 04 石尊大権現
05 大天狗、小天狗 06 石碑 07 碑

日天宮・石岡市国府7丁目 by google maps
kasumigaura.net ”霞ヶ浦の自然”or Nature of lake Kasumigaura by Suzuki Yasuo
[ 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の歴史と史跡)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(石岡市歴史紀行) | タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(/) | 登録日(2007/01) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の歴史と史跡) | 市町村(石岡市) ]
[ ホーム| ]