[ 登録日(2007/10)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(行方市(玉造・麻生他)の自然/歴史/文化他) | タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(2007/09) | 登録日(2007/10) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の歴史と史跡) | 市町村(行方市) ]
霞ヶ浦の自然 かすみがうらネット 鈴木康夫 kasumigaura.net

西蓮寺7日間の常行会と駕籠行列・行方市

カテゴリ: 行方市(玉造・麻生他)の自然/歴史/文化他 タイトル: タイトル一覧・霞ヶ浦の自然 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか: 霞ヶ浦流域の歴史と史跡 市町村: 行方市
(登録日: 2007/10/01 更新日: 2011/12/10)

西蓮寺7日間の常行会と駕籠行列・行方市


西蓮寺 天台宗尸羅度山曼殊院西蓮寺

比叡山延暦寺末

行方市西蓮寺


延暦年間(782)桓武天皇の勅願により伝教大師(最澄)師弟、最仙上人が延暦元年霞ヶ浦を見渡す高台に開創、寛治年間(1087)近くの唐ヶ崎長者が常行会を叡山より移して行う。同じ弘安10年(1297)慶弁が元冠の役の戦勝記念に相輪橖を建立。(以上寺伝) 相輪橖があるのは叡山と日光山とここのみである。相輪橖は大正6年8月国の重要文化財に西蓮寺仁王門と共に指定された。中堂は昭和27年玉里村の仏堂を移築したと伝えられる。中堂には寺院創設の西仙上人自作と伝えられる薬師如来が祀られている。(仏像は宝物殿に安置されている)。西蓮寺の常行堂は70坪の建物の中央に祭壇があり、周りに廊下が巡らされている。常行会の仏の供養は毎年9月24日から30日までの7日7晩休みなしに交代の僧によって、この回廊を巡り読経が行われている。仏立てといい宗派を越えた遠方、近在の新仏の供養が行われる。ごりゃくは永代の供養に等しいという。初日と中日とおわりの30日には學頭が行列の駕籠に乗り、境内の客殿から常行堂に伺向して読経する。徳川初期には末寺が現千葉県内も含め133ヵ寺あったと伝えられている。昔は芝居、見せ物小屋や仁王門から下町にいたる界隈は多種で多くの出店で賑わったという。現在は漬け物屋とかお焼きの屋台店があった。漬け物は麻生が古くからの名産であり、味はきわめてよい。なお境内には大銀杏が2本あって、目通8m以上と6m以上あり昭和39年7月県の天然記念物に指定された。(玉造町史料写真集s51・玉造町教育委員会他)(新編常陸国誌)古老の談ほか。


→画像表示 [ Lサイズ ] [ オリジナル ]
記録日: 2007/09/30 行方市西蓮寺・雨の日の駕籠行列
駕籠行列と西連寺、常行会↓

(6件)
01 客殿からの駕籠行列 02 雨の日の駕籠行列 03 常行会へ向かう行列 04 駕籠行列で常行堂へ
05 常行堂と駕籠1 06 常行堂と駕籠2

1000年以上の歴史、常行堂の常行会↓

(7件)
01 西蓮寺・常行会 02 常行堂、常行会2 03 7日7晩の常行会 04 絵馬・明治40年
05 常行堂の絵馬 06 仏像と塔ヵ崎長者 07 7日間の常行会

西連寺常行堂と大銀杏↓

(6件)
01 西蓮寺・常行堂 02 常行堂前・雨の日1 03 西蓮寺・線香炉 04 常行堂前
05 天水桶と雨水 06 常行堂から大銀杏

中堂(薬師堂)と周辺↓

(6件)
01 中堂(薬師堂)1 02 中堂(薬師堂)2 03 薬師如来の説明板 04 中堂前・雨水
05 西蓮寺・中堂前の庭1 06 西蓮寺・中堂前の庭2

西連寺仁王門と境内↓

(5件)
01 西蓮寺・仁王門 02 仁王門付近 03 境内の木々 04 西蓮寺・鐘楼
05 西蓮寺・梅の古木

行方市西蓮寺 by google maps
kasumigaura.net ”霞ヶ浦の自然”or Nature of lake Kasumigaura by Suzuki Yasuo
[ 登録日(2007/10)へ戻る | ←← | →→ ] [ カテゴリ(行方市(玉造・麻生他)の自然/歴史/文化他) | タイトル(タイトル一覧・霞ヶ浦の自然) | 記録日(2007/09) | 登録日(2007/10) | 動植物・地域歴史・筑波山・自然ほか(霞ヶ浦流域の歴史と史跡) | 市町村(行方市) ]
[ ホーム| ]